【投稿する】
折りたたむ
何をもって糞スピーカーと言われるのか理解に苦しみます。貴方の使用している素晴らしいと思われるスピーカが、コイルで駆動されているものであれば、それこそ目くそ鼻くそを笑うことになりますよ。まさかPA用のスピーカではないでしょうね。厳しい事を言えば一つのアンプが有ればそれに合せたスピーカーが必要なんです。
もうくだらない事を論議するのは、やめましょう。この掲示板の主旨は論議ではなく、「個人の実験 の結果」が一番重要であると思います。DFが低いアンプが良い音が出るわけがないこと、特に低域では、まして糞スピーカーを使っている人達は特にです。論議はこれらの掲示板の主旨から段々離れて行っている様な気もします。毎日 この暑い日々、家の小部屋で半田ごてを握りながら実験している諸氏こそ、真価があります。小さなコアを使ったアンプには絶対的に無理があるのです。それがパワーであったり、F特であったり、DFであったりします。すべてを満足するのは困難はことです。分解能の向上: 論議する事自体とてもナンセンスなことです。自作の運命なのです。「鳴らし会」の様な皆さんが行っている事でしたら、ある程度 真実は得られないことと、また これでも真実は疑問視されるのが事実です。それは各自のアンプがお宅の部屋とスピーカー、ソース機器にチュウニングされているのと、一番 大切なのは「グスト・Gusto」があるからです。私の場合 超3は過去 3回ほど、製作した経緯を持っていますが、私の嗜好に会わなかったのは事実です。それら3台のアンプ(実際は20台以上のアンプ、売ったので)は、とうとう私の耳には慣れようとしませんでした。嗜好に会わないのです。ところがです、それら 3種類の 超3 は 「素人さんの耳」に潤いを与えたのです、とても「解像度」があるとね、多くの方に絶賛の超3アンプだと、でも、もう作ることはないと思います。 アンプを作った者には 満足は行きません、それが事実です。「解像度と分解能」の論議は これで終わるとしたら良いと思います。 私はこの掲示板の会員ではありませんのでこんな事を言うのはなんですが、「主旨から段々 遠退いて」行ってしまっています、と思います。 まずは、半田 ゴテを 握りましょう。それから 論議しましょう。ここはYahoo の掲示板ではありません。
ラガルトさん、みなさんこんにちは。求めるものが違うと議論は噛み合わないのではないでしょうか?例えばオートバイに例をとりますと、スピードや加速を求めればエンジンの気筒数を増やして限りなく電気モーターに近づくでしょう。のんびりとツーリングをするなら2気筒の振動が快感です。音楽再生で最初に手をつけるところは音量でしょう。家庭環境で大音量を出せないとなると、最初の妥協が始まるのだと思います。スケールダウンした再生音楽はすでに音楽家の意図するものと違ってきます。その中で音楽家の意図するものを汲み取るための工夫の一つがデフォルメでしょう。超三アンプであり、反応の速いスピーカーであり、トーンコントロール等などだと私は近頃思っています。生意気言ってすみません。
らがるとさんへ:くだらない議論、といわれてしまえば言葉はありません。他の方のはともかく、ぼくの議論はくだらないです。それは認めます。でもだからといって黙ってはんだごてを握っていろというのには賛成できません。ここに書いておられる方ははんだごてを握り、またふと議論しているからです。くだらない議論からヒントが出るかもしれない。そう思います。>糞スピーカーこれもそこまではっきり書かなかったけど、趣旨には賛成します。分解能という前に、またはんだごて握ってやるまえに、スピーカーは最も地味ですが改善の余地が高いです。エッジがぼこぼこになっているスピーカーで分解能云々というのは、まさに本末転倒です。>超三アンプが趣味に合わないこれも賛成です。だけど、普通の人は、NFBによる高音部の歪みっぽい音をむしろ好みます。高音部が強調されれば分解能が上がった気分になります。可聴域20kHzを超えた超高域も、中低音域に乗せて混変調させると人間の耳に違いとなって聞こえてきます。チェンバロなどは倍音成分が多く、だから、超可聴域の特性が重要なのではというのが、これまでに書いたことです。ロジックICのA級動作だと超高域特性に優れているから、歪みがひどくても、というか歪みがまたチェンバロ固有の倍音成分=歪みそのものとあいまって、リアルな音として聞こえるだろう、とくに貧弱なスピーカーならなおさらであろう、と考えました。音が違う、のを判別するのは比較的容易です。容易でないものは、逆に数値が違っても無視するのが趣味としては正解だとぼくは思っています。違っているものについて、ではどちらがいいか、は、やはりある程度客観化する必要はあると思っています。その客観化の手段として、データがありまた理屈(ここでの「くだらない」議論)があるように思います。もちろん、くだらない議論に参加することが強制されているわけではないわけですし、逆にくだらないからやめろというのは、よほどの自信がないといえないことだと思っています。ロジックICの固有のカラレーションを真空管アンプで再現するのは不可能とはいわないけど困難であり、また無駄な努力だと思います。それは、そもそも目指すべき音ではないからです。しかし真空管アンプで、「分解能」といわれているある種の趣向を追求することは意味があると思います。ただコアボリュームはこの点はあまり関係がない、むしろ周波数特性だというのがぼくの意見です。DFが大きなファクターの1つであることはおっしゃるとおりです。ということは、スピーカー側のインピーダンス特性も同様に問題にしなければならないはずだということになるかと思います。
makiharaさん 小さなトランス、小出力のアンプで、いかにして分解能を上げるかとのことですが、私もこれに似たテーマで真空管(シングル)アンプを製作しておりますので参考なればと思い書込みます。真空管で半導体以上の低域の分解能を求めることは極めて困難と思います。中高域に関しては、真空管に十分な分があると思います。その為には、適所適材の部品とアース周りの配線方法が重要となります。適所適材の部品の一例として、グリッドに接続する抵抗はL分の無いA/B等のソリッド抵抗の採用、デカップリングコンデンサーはAC信号が重畳されるので良質のオイルコンの採用等、アースの配線方法についても増幅素子毎にアースを配線する等の方法を取れば確実に分解能が上がります。真空管アンプでは回路がシンプルなだけに、増幅段毎にAC信号がどの様に流れるかを考えた対策が必要となります。
小さなトランス、小出力ではありませんが、昨年作った信号回路からCR結合を無くしてアンプ(全段直結300BシングルOPT付き)では分解能が向上したように感じています。抵抗は初めてスケルトンを使用ました。周波数特性は1W出力時に、−0.2dB(10Hz)〜+1.5dB(130kHz)になり、140kHzで0dB,そこから急に下がっています、35kH以上の高域で徐々に持ち上がりですが、まだ補正していません。歪は1W出力時に0.12%位。整流後のフィルタはフィルムCを使いました。
マスダといいます。真空管アンプでその音について、その響きと分解能について両立が難しいと、時々言われます。ここは、視点を変えて、半導体アンプのように、分解能をUPさせるには、カソフォロ出力段にする手があります。バラックで実験してますが、ひずみが少なくなれば分解能がUPします。音量をUPしてもうるさく聞こえにくくなります。ただ、カソイフォロ出力構成は回路的にやや何がありますが工夫しだいです。
マスダ様、真空管アンプでカソフォロ出力を考えた事があります。ドライブ電圧も大変ですが、出力管のHK耐圧の問題が出てきて断念した記憶があります。出力インピーダンスが低くなるので出力トランスを用いても相当低歪みになると思います。
出力トランスの一次 DC R がそのまま自己バイアス抵抗値になると好都合ですが、足りなければR+Cで補い、オーバーなら深いバイアスで諦める? また一般には一次インピーダンスが高すぎかな。 特注が面倒なら複数個を使って一次パラレル・二次シリーズ接続にするとかSGタップを使うとか・・・ 多極管ではSGの信号電位をカソードに合わせるため、定電流(またはチョーク)を通しカソードにCで落す・・・三極管接続では所要ドライブ振幅が大・・・どっちかですね。 Ebb=30V アンプの課題では 6080 のカソフォロPPで切り抜けましたが・・・Eb=100V 程度の動作なら、比較的浅いバイアス=少ないドライブ振幅で行けそうです。
返信、ありがとうございます。確かにH-K絶縁耐圧が+/-200Vが限度のようですね。ですので、この範囲でやってます。あと、ドライブは、三極管+TRバッファです。これで、6L6クラスで5W程度の出力。ひずみはオーバオールNFBなしで1W時0.8〜0.9%、かろうじて1%きる程度です。音質は、低域がダマにならず、音抜けがいいです。しいて言えば、タマの音よりTRアンプの音に近くなったようです。
みなさん、カソフォロはその球の個性を封じこめる回路であるわけでいかがなものでしょうか?私には反則技だと思えてしまいます。がしかしそれではつまらないでしょうから、カソード抵抗にVT−25などをぶらさげてみてはいかがなものでしょうか。まちがいなく直熱管のすきっとした音がでるはずです。それはカソード側の個の物性にシングルは影響がうけ易いという(欠点?)があるからでしょう。そしてやはり電圧のロスはありますが、、、結構いけますよ。じゃ〜最初から10のSEPPにしろって?声が聞こえてきますのでここいらで。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告