【投稿する】
折りたたむ
「書き込みの無い、寂しいサイト」なるほど〜、それならばと言う訳でもないですが・・・電源はDC-DCコンバーターだらけのミニアンプで出力は1Wx2ほど、試聴会ではそこそこに鳴ってると評価もいただきました。^^http://blogs.yahoo.co.jp/kojima29111/folder/516877.html
新作アンプです。作成開始から約1年、やっと出来ました。アルテック型のアンプで電解コンデンサを一個も使っていません。http://harry.ti-da.net/
完成おめでとうございます。製作途中の経過がとても参考になります。当方も只今、EL34pp製作中です。先日、天板の加工が終わりました。
Roehreさん、完成したらぜひ見せてください。皆さんの作品、個性があって楽しいですね。
ETF.15 - Tisvildeleje, DenmarkThe European Triode Festival 2015 will take place in Tisvildeleje, Denmark at the conference facility Skt. Helene.From Thursday, November 12th to Sunday, November 15th.For details click here or use the left column.なんか今週末ヨロパでアンプの会らしいです。
http://vinylsavor.blogspot.jp/2015/11/european-triode-festival-etf-2015-recap.html先週終わってそろそろ画像が出てきてます。
http://www.lundahl.se/european-triode-festival/http://www.gecom-technologies.com/blog/ヨーロッパの真空管アンプ愛好家の会の写真です。
夏のお寺大会で出品した EL34ドライブEL34トランス結合アンプが一段落したので、ロシア球を使った佐久間式RIAAアンプを作りました。ロシア球とは 6S45P という MT9管で、MT9管なのに 1ユニットしか入ってません。傍熱型三極管で u = 40〜50 くらいあるのに内部抵抗が低いという面白い特性です。MCカートリッジの入力をトランスで受け、それを ECC82(12AU7)パラで増幅。LCR を使った RIAA回路を通した後、6S45P、出力トランス、という流れになります。出力トランスは 2.5K + 2.5K : 150 + 150 という特注トランスを作ったのでこれを1次、2次ともパラで使ってます。機会があればどこかにお持ちしたいと思います。
久しぶりに、球のアンプを作ってみました。といっても、共立の基板とトランスを使ったお気楽仕様です。ケースもお菓子の空き缶です。が、しかし、音のほうはなかなか侮れません。思ったよりも低音が出ます。9月の三土会にもって行きます。
Nutubeは、真空管特有の豊かな音を持ちながら、省電力化や小型化を実現したという新しい真空管。ノリタケの子会社であるノリタケ伊勢電子が製造する蛍光表示管の技術を応用し、その構造を工夫することで、Nutubeを実現。「音楽・音響機器に適した特性を持ち、真空管特有の音を生み出す」としている。 従来真空管の30%以下という「小型化」、連続期待寿命3万時間の「高信頼性、長寿命」、基板への直接取り付け可能http://www.noritake.co.jp/company/press/2015/01/korg.html日本製、高信頼、小型、省電力、長寿命 携帯型ハイレゾウオークマンのバッファーアンプとか自作できそうです
そうなんですよ。蛍光表示管=直熱三極のプレートに電子当たりの蛍光灯 ですね。・・・たしかに中央に青白く光っているような?もしこれが蛍光表示管ならば、『外道』そのものですね。でも、真空管ギターアンプって傍熱管時代のアンプだし、こんなに小さいカソードだとさほど真空管の音はするのだろうか?心配です。うまくいけば、これからのギターサウンドは直熱管、ロックは直熱管で聞くなんて時代になるかも。
http://inhistime3.sa-suke.com/PGJ00013.html
5998Aを使ってCSPPアンプをつくりました。↓で詳細解説を公開しています。http://www.geocities.jp/roehre25会員HPリンク先は変更(引越し)しています。事務局長さん、お手数おかけします。変更お願いします。
6V6CSPPアンプにKT66を挿してみました。また、CSPPと超三接続は相性が良くない(といっても音の好みの問題ですが)ようなので初段のプレートはB電源に接続しました。http://cspp110.web.fc2.com/6v6cspp.html6P6SとKT66どちらも、いい音です。
“ダウンプレート”が到着し、一日かけて組み上げました。充分な直径を得たことで真空管のピンが根元まで刺さり安定しました。皆様の多くのアドバイスありがとうございました。
“ダウンプレート”が完成しました!ステンレス板の追加工をお願いしていましたが、4日にお願いして8日に到着しました。大変美しく仕上がりました!!!
多くのアドバイスありがとうございました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告