[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:11908】 ダンピングファクターの値
投稿者: VT64
投稿日時: 25/02/16 01:04:53
橋田様の疑問の@については、アンプの「ダンピングファクター」の定義が「スピーカーの公称インピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比」だから、公称値8ΩのSPに対する値を得るためには8Ωの抵抗が用いられるそうです。
ということで、そもそもスピーカーの真のインピーダンスは無視されているパラメーターだそうです。
Aの方はその通りで、そもそもOn-OFF法は少なくとも「アンプの利得が一定である」という条件を満たしていないと正確な測定はできないので、負荷の影響で動作点が影響を受ける真空管アンプではOn-OFF法では正確な値は測れないけれど、近似値というか、あくまでそのような測定法で測定された指標として使われているようです。
ちなみにOn-OFF法では低DFでないとまともに測定できないということもあり、より正確な値を測定したいなら、(電流)注入法という方法があるようです。
ご参考まで。
関連記事
- No. 11904
ダンピングファクターの値-
橋田 (02/13 21:35)
- No. 11905
Re: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/14 21:59)
- No. 11906
Re[2]: ダンピングファクターの値-
kamegoro (02/15 23:49)
- No. 11907
Re[3]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 00:45)
- No. 11911
Re[4]: ダンピングファクターの値-
土屋@埼玉県 (02/18 20:19)
- No. 11912
Re[5]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/19 20:21)
- No. 11913
ダンピングファクターの違い聞き分けられました-
橋田 (02/19 21:43)
- No. 11914
ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/21 07:15)
- No. 11915
Re: ダンピングファクターの理論値-
土屋@埼玉県 (02/22 09:40)
- No. 11916
Re[2]: ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/24 09:44)
- No. 11917
Re[3]: ダンピングファクターの理論値-
土屋@埼玉県 (02/25 09:51)
- No. 11918
Re[4]: ダンピングファクターの理論値-
橋田 (02/25 20:36)
- No. 11910
Re[2]: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 12:56)
- No. 11908
Re: ダンピングファクターの値-
VT64 (02/16 01:04) <<
- No. 11909
Re[2]: ダンピングファクターの値-
橋田 (02/16 01:39)
コメントを投稿