質問回答コーナー

このページは皆さんが自作アンプの事で日ごろ疑問に思った事、製作記事で不明な点等を知ってる人が答えて一種のFAQデーターベースにしようと言うものです。またご意見をうかがってそれに対する異論反論を展開するオブジェクションの場にも使えます。但し、個人攻撃や余りにも無責任な発言に対しては削除する場合があります。物品の売買に関しては一切責任を持ちかねますので、その場合はあくまで互いの個人責任で行ってください。
使い方は新規登録の場合は[新しく記事を投稿]を押してください。
記事にご意見があるときはその記事をクリックしてください。
必ずメイルアドレスを入れてくださいね!
時間順表示で記事の内容が一覧できます。

回路の表示について

このボードではキャラクターで回路図を書きこめますが、その場合<PRE></PRE>のタグで囲んでください。<勿論半角です!

投稿についてのご注意

このボードは手作りアンプの会に所属しますので、投稿内容は手作りオーディオ関係に限定させていただきます。これ以外の書き込みに対しては消去させていただきます事をご了承ください。

投稿についてのご注意!!

最近悪質な書き込みでデータが一部汚される事件がありました。そこで申し訳ありませんが、記事中に禁止ワードを設定しました。「.pl」「.ru」(実際は半角ASCII文字)があると書き込みができませんのでご了承ください。
更に日本語コードの入らない投稿に関しては受ないようにしました。一部海外在住の方で日本語が使えない環境の方にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

[記事をツリー表示] [記事を時間順に表示] [新しく記事を投稿] [管理ページ] [ホームページへ]
▼ 表示できる記事の数を変更できます。
表示件数:

▼ キーワード検索ができます。
キーワード:


Re[5]: PPアンプのペア 投稿者: VT

初心者T様

 本当はマルチポストは好ましくないのですが、こちらで送信できないとのことでしたら、ぺるけ様の情熱の真空管にある「オーディオ&電子工作自作ヘルプ掲示板」
https://bbs1.rocketbbs.com/op316
の方に投稿していただければと思います。

コメントを書く

No. 11990 08/27 17:47

Re[4]: PPアンプのペア 投稿者: 初心者T

VT様、文書中の何を削っても送信できません。禁止用語の一点張りです。

コメントを書く

No. 11989 08/27 12:40

Re[3]: PPアンプのペア 投稿者: VT

初心者Tさん、おはようございます。

貴殿が投稿されようとなさった文書の中にこの板の管理者様が不適切と設定された文字列が入ってしまったものと思われます。
「投稿についてのご注意」として明示されているのは半角の「.pl」「.ru」ですが、他にもあるのか、貴殿のお書きになった文に半角文字として読むと上記禁止用語として読むことが可能な文字コードの列を含んでしまった可能性があるかと思います。

まずは投稿しようとされた文を幾つかに分割して投稿してみるというのが一つの手かと思います。

コメントを書く

No. 11988 08/27 05:17

Re[2]: PPアンプのペア 投稿者: 初心者T

 VT様、連絡が遅くなり失礼いたしました。ただ、アドバイスに基づき再送しようとしましたが、「発言無効コードあり。使用禁止用語」となり、送信できません。どうしたらよろしいのでしょうか?

コメントを書く

No. 11987 08/27 00:33

Re: PPアンプのペア 投稿者: VT

初心者Tさん、こんばんは。

残念ながら回路図がわからないので正確なところはわかりませんが、ペアは必ずしも必要はないと思われます。

そう考える理由の一つは6CK4は元々はTVの垂直偏向管だそうですから、そもそもオーディオ用のようなメーカーのペア管はおそらく無かったと思われるからです。

ということで、「ペア管」として売られているモノもせいぜい特定の条件で販売店で組んだもので、必ずしも本当のペアと言えるかどうか怪しいものがよくあるようです。

ですから、きちんと設計されているアンプであればある程度の特性のズレは吸収できるように設計されていると思われます。
ただ、任意の球の組み合わせで使えるかどうかまではわかりませんが。


プッシュプルアンプ用の出力トランスはプレート電流のアンバランス分の上限が定められていることが多いので、その範囲に収められるように球を選別する必要がある可能性はあるかと思います。

コメントを書く

No. 11986 08/23 19:38

PPアンプのペア 投稿者: 初心者T

 那須好男氏の6CK4プッシュプルアンプ(ラジオ技術1999年8月号)の製作を考えていますが、PPアンプの場合、ペアが必要とのことですが、所有している6CK4はペアではないようです。記事にはペアが必要とは書かれていませんが、ペアでないと使えないのでしょうか?どなたかお教え下さい。

コメントを書く

No. 11985 08/22 16:34

Re: 整流管とダイオードの併用 投稿者: 余人

ずいぶん古い話で恐縮です。
半導体ダイオードに直列に抵抗を入れて、それを整流管の陽極-陰極に並列に繋げば出来ます。実際に実行して問題ありませんでした。
パラレルハイブリッドです。
私の場合、直熱整流管の内部抵抗が大きすぎてB電圧が低かったのを援護するためにやりました。
それじゃ整流管使う意味ないってか(笑)
抵抗値は整流管の内部抵抗を調べてそれの数倍の抵抗なら勘弁してもらいたいです。非直線性は無視していいでしょう。
5U4Gの内部抵抗がだいたい250Ωくらいですから半導体+1kΩで願いは叶いました。5U4GB相当になりました。
漏れインダクタンスと逆回復電流のインダクティブキックを抑えるスナバを入れた方がいいと思います。
ついでにこのパラ回路が予備充電器になってくれて突入電流抑制にも役立ちます。

コメントを書く

No. 11984 08/08 15:10

Re: コンデンサについて 投稿者: ナショナルキッド

昔、海外の回路図で、極々稀に、
μFをuFではなく、
MF/mFと書いてあるものがありました。

コメントを書く

No. 11983 06/19 13:37

コンデンサについて 投稿者: 初心者T

差動アンプFan 様、土屋@埼玉県 様 ありがとうございました。下手の横好きなので、突然このような単位に出くわすと困ってしまい、恥ずかしながら質問させていただきました。ありがとうございました。

コメントを書く

No. 11982 06/16 22:55

Re: コンデンサについて 投稿者: 土屋@埼玉県

補足です
「uF」=「μF」です、希に1nF(ナノファラッド)=0.001μF=1000pFを使う事もあったと思います。

コメントを書く

No. 11981 06/16 21:16

Re: コンデンサについて 投稿者: 差動アンプFan

このURLの方が具体的で分かりやすいかな。

https://spiceman.jp/capacitor-value/

コメントを書く

No. 11980 06/16 15:51

Re: コンデンサについて 投稿者: 差動アンプFan

下記 URLに「コンデンサの種類と使い方」に関する記述があります。

http://www.op316.com/tubes/tips/data8.htm

コメントを書く

No. 11979 06/16 15:33

コンデンサについて 投稿者: 初心者T

拙い質問ですみません。コンデンサーについてお教え下さい。手元に、茶色で8mm角の大きさで「131J」と記されたコンデンサー(多分フィルム)がありますが、耐圧、容量等が分かればお教えください。
また、容量の記号で「PF」「μF」のほかに、「uF」という記号が見受けられますが、その容量をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

コメントを書く

No. 11978 06/14 14:19

Re[13]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 橋田

VT様
mj様
菊地様
(御回答順)

お三方から、優しく御指導頂き、こころから感謝申し上げます。

豊富な作例で知られるあるサイトでの記述からは、
@チャンネルセパレーションの向上(+6dB)とか、
A傍熱管では音質の向上がみられるが、直熱管ではそういう効果を認めがたい

等の指摘を拝見しました。

基本、「ショートカット」なるものが実際には頭の中で割り切って考えるほどは、ショートカットになっていないことが本質的な問題として残っているように自分には感じられます。つまり、単純化を目指したはずが、裏目になっている部分があるかと。それは、常につきものではあるのですが、平衡回路なども同様で、胸を躍らせるほどには、実は平衡性が確保されてなかったりもします。人間の耳は対数反応的なので、場合によっては計測器よりも、そのあたりを鋭敏に聴き分けることもできるのが、面白いところではあります。

もとより実験の重要性はいうまでもなく、自分としても色々と試してみた上でさらに検討を重ねていきたいと思っております。

今後もよろしく御指導の程、お願い申し上げます。

コメントを書く

No. 11977 05/29 20:28

Re[12]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 菊地

ショートカットで音が良くなるか否かは、「橋田さんの耳で判断して頂く」しか
ないと思います。それが一番納得できる回答になると思います。

金の掛かる改造だと、人には簡単に薦めせれませんが、シングルアンプの場合でも
千円以内で改造出来ますから、是非とも試してみて頂けたらと思います。
音に変化がないと感じても、悪くはならないですから無駄にはならないでしょう。

以前の私の書き込みでも「趣味の世界なので・・・」と書きましたが、
自分で聴く為のアンプなので、自分の耳が出発点であり判断基準なのです。

コメントを書く

No. 11976 05/28 15:30

ショートカット 投稿者: mj

おんにょ さんのブログに作例がたくさんあります
ショートループでブログ内を検索してみては如何?

コメントを書く

No. 11975 05/28 09:21

Re[12]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: VT

橋田様、おはようございます。

元々の409B様のご質問は、平滑コンデンサに音声信号が通り、それにより温室変化の可能性があるのかというご質問だったと解しております。

で、菊池様から出力ループショートカットという技術のご紹介がありましたが、あくまで平滑コンデンサに音声信号を通しにくくする方法の一つとしてだと理解しております。


私自身は、個々人の感性などが影響するらしいということや、適用するアンプによってその効果が感じられるものと、そうではないものがあるという経験から、「音がよくなった」という評価につながるかは不明だと考えております。

ということで、私自身は「音がよくなる方法」としてご紹介は致しかねますし、一技術者として「エビデンス」と云うに足るだけの科学的・客観的な実証がさえれているという情報も得てはおりません。

コメントを書く

No. 11974 05/28 07:29

Re[12]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 橋田

訂正

×ブライド
〇ブラインド

謹んで訂正いたします

コメントを書く

No. 11973 05/27 23:49

Re[11]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 橋田

VT様

迅速なる御教示に心から感謝申し上げます。

効果が限定的とお書きですが、限定的にせよ、何らかの効果があるのであれば採用の実益はあるように存じます。

ですが、せいぜいクロストークの改善なのであれば、
そもそもチャンネルセパレーションが悪いアナログ音源で
聴感上確認できるほどの効果はあるのでしょうか?
逆に、デジタル音源で徹底してチャンネルセパレーションに拘るなら
モノ×2構成にすれればよく、いずれにせよ、
結論的にショートカットに多くは期待できないようにも感じますが…。

生意気を申して申し訳ありません
なんとなく、「ショートカットで音が格段に良くなる」等の御回答を
期待していたものですから。つまりそもそもの出発点は、
平滑コンデンサーに音楽信号が通過するのが厭だ、だったら
ショートカット回路を、となっていったはずで、その結果として、
音が良くなる、でなければならないのでは? 
電解コンデンサーそのものではなく、平滑コンデンサーを通らずに
再生されうる音が、違うなら、ショートカットを採用するメリットはあろうかというものです。

電解コンデンサーの音に与える影響は、振動にあるそうで、
しかし自分は、幸か不幸か平滑コンデンサーの種類による音の聞き分けはできません。どれも同じように聞こえます。

コンデンサーの違いにせよ、ショートカット回路にせよ、
音が違うならそれがどう計測されうるのか、仮に計測されなくても、
二重ブライドテスト等で聴感上の違いをはっきり区別でき、
さらにその区別が、音の良し悪しとして、論証できるのか、について
先行する記事などがありましたら、拝見して勉強させて頂ければ。

コメントを書く

No. 11972 05/27 23:47

Re[10]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: VT

橋田様、こんばんは。

@ はい、先の投稿にも書きましたが、ショートカットのメリットは大容量のコンデンサでカソード抵抗がバイパスされている一般的な真空管アンプでは現れにくいものとなっているために一般には使われていないものと思います。

おそらく、昔は大容量の電解コンデンサが製造できなかったために、これを補う技術として工夫されたというのが始まりではないかと想像しております。
しかし、現在ではカソード抵抗に並列に大容量の電解コンデンサが接続されているために、先に書いた要件を満たさないために貴殿もお考えのように効果は限定的となりやすいので、部品の増えるデメリットとのバランスで一般に採用されていないものと思います。

逆に適した回路形式で用いた場合は、チャンネルセパレーションの向上などで計測可能な効果を得ることもあります。

コメントを書く

No. 11971 05/27 19:12

Re[9]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 橋田

VT様
菊地様

丁寧にありがとうございます。
お二方の御説明には、きわめて一貫したものがあることがよくわかりました。ありがとうございました。

その上で、
@ショートカットのメリットが分らないのです。
ショートカットすると、計測上も聴感上も何らかのメリットがあるのでしょうか?
Aかりにあるのだとして、ショートカットは、実は、程度の問題であって、100%完全に信号電流がそのショートカットを通るわけではなく、かならずインピーダンスに従い、分流するはずで、例えば99%だったとして、
音圧にすれば-20dBに過ぎず、聴感上の影響が全くなくなるわけでもない気がします。つまり、かえって回路(信号経路)が複雑になっただけのような気も。

失礼を顧みず、素人の底浅い考えにお付き合いいただければ幸いです。

コメントを書く

No. 11970 05/27 15:16

Re[11]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 西村

VT様、菊地様

早速のご回答、ありがとうございました。

コメントを書く

No. 11969 05/27 03:13

Re[10]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: VT

西村様、こんにちは。
v1プレート側のループを考えるにあたって、2つのものが余計にあります。

1つがNFB回路で、もう一つがFETリプルフィルターです。
前者は、とりあえずR5の両端をショートして取り除いて考えます。
また後者は、ソース電圧変動を抑えるものですから、ソース-GND間にコンデンサが入っているのと同等とみなせるでしょう。
そう考えると、ソース-R3-v1P-v1K-C1-C5GNDというのが、v1のプレート電流ループになるのではないでしょうか。

コメントを書く

No. 11968 05/26 15:42

Re[10]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 菊地

その通りです。
初段の出力ループは、西村さんご呈示のルートになります。

電圧増幅段の場合は、途中の電圧調整とデカップリングとクロストーク対策
を兼ねた抵抗の値が大きいので、交流的には電源とは大きく切り離されています。

409Bさん、橋田さん、

それとぺるけさんは、ミニワッターには三端子レギュレーターを使ってなかっですね。
The Single Amp. Projectに使っていたのを、ミニワッターと勘違いしてました。
先の投稿では間違えた事を言ってしまい、大変失礼しました。

コメントを書く

No. 11967 05/26 11:12

Re[9]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 西村

VT様、菊地様
関連で質問があります。

VT様がおっしゃられたのはぺるけ様の下記のページですね。
http://www.op316.com/tubes/mw/mw1.htm

この回路のV2の信号は V2 P → OPT → C3 → V2 K とループすると思うのですが、V1 はどのようにループするのかまったくわかりません。

ちなみに菊地様の
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/pcl86s_new.htm
は V1 P → 10μF 350V → 470μF 10V → V1 K で間違いないでしょうか。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを書く

No. 11966 05/26 07:57

Re[8]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 菊地

VTさんから説明がありましたが、ぺるけさんは、例えば全段差動にしても
その効果を再確認し啓蒙するのみで、自身の発案の様な事は言われた事はなく、
必ず先人達の回路を検証して、その原流を探求する努力をされています。

私が感服したのは「ショートカット回路に定電流回路を組み合わせて、その効果を格段に上げた」事です。
勿論、定電流回路は半導体回路で常用されているので、ぺるけさんの発案ではありませんよね。
でもこれを、ミニワッターに採用したのは、これはクリーンヒットだと思うのです。
ぺるけさんの回路は「適材適所と組み合わせの妙」に、いつも感心させられてしまいます。

大体の方は、高級な球を使うときは回路にも凝りますが、安い球を使うときは回路や部品にも
手を抜いてしまう傾向がありますよね。しかし、例え安い球でも「きちんとした回路と良い部品を
組み合わせて」あげれば、予想以上の良い特性を見せてくれるものです。勿論音も然りですけどね。
これは先に紹介した、拙ミニワッターのレポートの最後にも言っています。

なお、通常のカソードバイアスの抵抗値はせいぜい1kΩ位ですが、
これを定電流回路にすると10kΩ以上のインピーダンスを持つ事になります。
(理論上はインピーダンス無限大ですが、実際は十数kHz位で、高域は一気に落ちる)

なので、電源を交流的に切り離す効果は、先にも書きましたが格段に上がります。
煩雑さを厭わなければ、ディスクリートでも組めますが、
三端子レギュレーターが、安く手に入る今だから気軽に出来る回路なのでしょう。
こういうのも「適材適所」の良い例だと思いますね。

長文多謝

コメントを書く

No. 11965 05/24 10:57

Re[8]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: VT

橋田様、おはようございます。

@「影響」がどの範囲を言っているかによりますが、少なくとも一般的な計測で観察できるようなモノではないから電解コンデンサーが採用されているものと思います。

A菊池さんがご紹介のぺるけさんの出力ループショートカットは、ミニワッター直結シングル・アンプの<アンプ部基本回路>の解説の中で、「オリジナル」のロフチン・ホワイトアンプをこの出力ループショートカットの祖としておられ、日本では2段直結部分ばかりが注目されていて、このコンデンサのポジションについて言及した記事がほとんどないのはいささか残念ですという記述をされています。

B命題1は「平滑コンデンサ」を通過するを課題としており、「電解コンデンサ」ではないことにご注意ください。これは全く異なる課題なのです。

C命題1に対してはカソードバイアス抵抗が時定数を計算する上での考慮対象です。ただ、増幅回路としてみると出力トランス・真空管の内部抵抗も考慮する必要がある場合もあります。

D命題2はおそらく誤りです。バイパスしただけでは命題1の問題を回避できないと思います。このためにDに対する解もできません。

ぺるけさんの「出力ループショートカット」は、B電源側とカソードの間にコンデンサを入れるという要素に加え、平滑コンデンサとの間にはある程度以上のインピーダンス(交流抵抗)が挿入されているという要素が必要であり、「カソードバイアス抵抗には並列にコンデンサが入っていない(疑似)定電流バイアス回路」であることでこれが成立していると私は理解しておりますし、通常のアンプではこの出力ループショートカットが採用されていない原因ともなっているかと思います。

また、このことが菊池様の回答と私のモノで似て非なる話をしている理由ともなっているかと思います。

コメントを書く

No. 11964 05/24 08:22

Re[7]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 橋田

もしよかったら教えてください。

命題1 不平衡回路である以上は、平滑コンデンサーを音声信号が通過する

ということは理解しました。

であれば、

@平滑コンデンサーが電解コンデンサーである場合、周波数特性を持つと言われる電解コンデンサーで出力レスポンスに影響はあるように思えますが、実際には、時定数周波数が低いので、影響は些少だということなのでしょうか?

命題2 最終段カソードと出力トランスとをバイパスすると、命題1の問題を回避できる

Aこれは、一体だれの「発明」なのでしょう? 特に発明とまでは言えない気がするし、WEの回路でもすでに使われていたのであれば、なおさらそういう気がしますが… この点について菊地様の御説明と、VT様の御説明の間には微妙な違いがあるような気が致しましたが。それともその両者にはまた違いがあるということなのでしょうか?

B回避できるとしても、今度は、そのバイパスコンデンサーを音楽信号は通るので、同じ電解コンデンサーを使う以上は、命題1の本質的な解決にはならない気がしますが?

C定量的に、このバイパスコンデンサーの時定数を計算するときに、抵抗値として考慮するべきなのはどの値なのでしょう?真空管内部抵抗も考慮することになりますか?

Dその結果として、結局この「バイパスコンデンサー」が命題2の意味を持つには、平滑コンデンサーとの容量でどのぐらいに設定すればよいのでしょうか?

以上、もしよろしければお教えください。

コメントを書く

No. 11963 05/23 18:38

Re[6]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 409B

VTさん、ありがとうございます。

コメントを書く

No. 11962 05/23 04:35

Re[5]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: VT

409Bさん、こんばんは。

B電源とカソードをコンデンサで接続するのですから、カソード側が受ける影響で加わるものは「B電源電圧の変動」ということになるかと思います。

ということで、電源投入時のB電源電圧上昇・B電源に残るリプル・電源切断時のB電源電圧降下がどのような影響をカソード電圧に及ぼすかを考えて、必要ならカソードのバイパスコンデンサの耐圧を変更することになるかと思います。

コメントを書く

No. 11961 05/22 18:37

Re[4]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 409B

VTさんありがとうございます。

カソードバイアスで出力ループショートカットをかけると
DCはカットされていても、高電圧のACが音声信号として
カソードにかかる可能性はないでしょうか。
もしそうなら、カソード抵抗に並列のバイパスコンデンサーは
出力ループショートカットを入れた場合、耐圧オーバーに
ならないよう配慮する必要があるのでしょうか。

WEの回路図はコンデンサーの耐圧が明記されていない印象です。
(WEは業務用でプロが扱うため、自明として記載していない
のかもしれませんが。)



コメントを書く

No. 11960 05/22 09:49

Re[3]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: VT

409Bさん、こんばんは。

ttps://kankyu.ehoh.net/page022.html (先頭にhを追加)に有名なWE-91Bの回路図がありますが、C6の25μFが入っている位置を見ていただくと出力ループショートカットの一例であることがわかります。

同様に、ttps://kankyu.ehoh.net/page019.html (先頭にhを追加)にはWE-86-C 300Bプッシュプルの回路図がありますが、C13の16μFが同様に出力ループショートカットの一例となっています。

ということで、一般にはご推察の位置にコンデンサを入れていただく形になります。

コメントを書く

No. 11959 05/21 19:05

Re[2]: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 409B

VTさん、菊地さんありがとうございます。

「出力ループショートカット」というのがあるのですね。
カソードバイアスのプッシュプルアンプなので、たとえば
100uF 450Vの電解コンデンサー の+を出力トランス一次側のB+に、
−を出力管のカソードにつなぐ訳でしょうか。
(カソード抵抗は共通にしています。)

コメントを書く

No. 11958 05/21 14:59

Re: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 菊地

既にVTさんからもレスが出ていますが、もう少しフォローすると・・・

>電気的にはリップルをアースに逃すだけで、音楽信号を通す訳でないですね。

アンプ部の回路に因りますね。例えば全段差動アンプやマッキントッシュアンプ等は
出力ループが電源には回り込まないので、理論上は電源で音が変わる事はないです。
それと・・・電源リップルは皆無でなければ、音質を語るのは難しいのでは?
今は半導体式リップルフィルターという、廉価で効果絶大な方式もあるのですから・・

一方、SEPPやシングルアンプ等のアンプ回路では、
出力ループが電源を通るので、当然ですが電源の様式で音も変わります。

シングルアンプの場合ですが、私が師匠と仰ぐ「ぺるけ」さんは、この問題を「出力ループショートカット」
用にOPTのB端子とカソードとを、直接繋ぐコンデンサーを別途入れて解決しています。
さらに、カソード抵抗の替りに定電流回路を入れて、出力信号の洩れを防止していています。

私もやって見たのですが、本当に簡単な回路で大きな効果の得られる素晴らしい方式で、
追試して見て改めて、ぺるけさんのアイデアには感服してしまいました。合掌
ttps://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/pcl86s_new.htm(先頭にhを追加)

さらにSEPPの場合も出力ループ専用の電解コンを別途入れて
出力ループが電源に回り込む事を減少させています。
ttp://www.op316.com/tubes/mw/mw-19v-p5.htm(先頭にhを追加)

もっとも趣味の世界なので、最終的には自分のやりたいようにすれば良いのですが、
電源を弄るのなら、一応は出力ループの事も理解しておいた方が、問題解決への近道かと思います。

コメントを書く

No. 11957 05/21 11:29

Re: フィルターコンデンサー の種類 投稿者: VT

409Bさん、こんにちは。

特にシングルアンプであれば、電源のコンデンサ-出力トランス-出力管-カソードバイパスコンデンサ-電源のコンデンサで電流ループが出来ていますので電源のコンデンサにも信号電流が流れます。
ということで、影響を全く受けないと云うのは難しいかと。

コメントを書く

No. 11956 05/20 18:07

フィルターコンデンサー の種類 投稿者: 409B

真空管アンプで整流管の直後にポリプロピレン・コンデンサー を
リップルフィルターとして使ったところ、リップルは良く取れて、
綺麗な音になったのですが、なんだかコクのない細身の音に感じました。
電解コンデンサー またはオイルコンデンサー に交換しようと思いましたが、
電気的にはリップルをアースに逃すだけで、音楽信号を通す訳でないですね。
果たしてコンデンサー の種類で音質が変化するものなのでしょうか?

コメントを書く

No. 11955 05/19 17:41

出力トランス OYー15−5 投稿者: 家安富三
大阪府大阪市中央区

1次側断線
不良内容は、1次側 直流抵抗が (テスターで測定)
Aの商品 P1は800ΩーB-P2は150Ω   Bの商品 P1は200ΩーB-P2は2,000Ω
廃棄を考えましたが、NETでは希少トランスとのこと。
巻き直して使っておられる方も多いとのこと
もし、必要であれば、無償提供いたします。運賃もこりらで負担します、
参考、「家安冨三」でブログを立ち上げています。
よろしくお願いいたします。

コメントを書く

No. 11954 05/14 11:03

Re[9]: MJ誌記事のアンプについての質問 投稿者: 谷口
福井

お世話になり、ありがとうございました。
しばらく試聴していましたが、KT88らしい解像度の良いキレの有る音が出て、低音のDF感は今一つですが、余裕のある良い音がしています。
やらかした割には十分満足な出来になりました。
これも、VT様、菊地様のお陰です。
毎回、新しいテーマ(今回は3段直結回路でした)で製作していますので、又、お世話になる事もあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

コメントを書く

No. 11953 04/29 22:38

Re[8]: MJ誌記事のアンプについての質問 投稿者: VT

谷口様

 各部の電圧が設計通りになっているようであれば「KT88の自己バイアス抵抗である1.5KΩと出力トランスの間の配線を外して1.5KΩを直接GNDに接続する」状態で常用していただいても、真空管などに無理がかかることはありませんのでご安心ください。(そのため、この状態が落としどころの一つとなると考えてチェックの第一ステージにしていました。)
 予測はしていたものの、出力トランスを含めた負帰還にできなかったのは残念です。


 最後に、現状や出典・変更点などいろいろな情報を最初から明示していただいていたおかげで、異常原因の推測がスムーズに行うことができました。ありがとうございます。

コメントを書く

No. 11952 04/29 22:07

Re[8]: MJ誌記事のアンプについての質問 投稿者: 菊地

おぉ、無事に解決したようで良かったですね。おめでとうございます。
手こずるようら、私も図書館に行ってMJ誌を探そうかと思っていたのですが、
VTさんの適切なアドバイスのお陰で解決して、外野ながら一安心です。

コメントを書く

No. 11951 04/29 18:02


BestBBS!! 0.4.3