[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示] [コメントを投稿]
【記事番号:12083】 固定バイアスのC電源コンデンサー容量

投稿者: VT
投稿日時: 25/10/30 09:07:57

入れるフィルムコンデンサの容量と回路次第です。

例えば電解コンデンサの容量が50%まで下がると問題があるとして、10%の容量のフィルムコンデンサを並列にした場合、電解コンデンサの容量が40%に下がるところまで問題がないという延命効果はあるということになります。
ただ、定期的にチェックしているなら別ですが、そうでなければトラブルは突然やってくることに変わりはなく、延命効果を実感できないでしょう。

一方で50%の容量のフィルムコンデンサを入れればトラブルを防ぐことができることになりますが、それならそもそも電解コンデンサは不要ということになります。


どこまで気にするかですが、Dynaco ST-70のC電源回路には下記のリスクがあります。
1.整流器の故障
2.電解コンデンサの容量抜け
3.半固定抵抗スライダーの接触不良
(4.地絡と断線)


関連記事
No. 12074 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- 409B (10/28 17:33)
No. 12075 Re: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- VT (10/28 21:14)
No. 12077 Re[2]: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- VT (10/29 06:33)
No. 12078 Re[3]: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- 西村 (10/29 07:33)
No. 12079 Re[2]: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- 409B (10/29 09:13)
No. 12081 Re[3]: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- 西村 (10/30 02:47)
No. 12082 Re[4]: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- 西村 (10/30 07:17)
No. 12083 Re[3]: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- VT (10/30 09:07) <<
No. 12076 Re: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- 西村 (10/29 03:06)
No. 12080 Re[2]: 固定バイアスのC電源コンデンサー容量- 409B (10/29 11:08)

コメントを投稿
名前(必ず記入してください):

メールアドレス(省略可):

URL(省略可):

件名(必ず記入して下さい):

記事(必ず記入して下さい):
記事を引用する

名前・メール・URLを記憶する

BestBBS!! 0.4.3