[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示] [コメントを投稿]
【記事番号:12062】 ラジオ球のニ極管部の処置

投稿者: 菊地
投稿日時: 25/10/18 10:10:44

大体の回答は出たようですが、一点だけ補足しますと・・・

「メーカーのやっている方式がアマチュアの参考にならない場合がある」ので、
プロがやっているからと言って常に正しいとは限らないです。

今回の「何処にも配線しない」というメーカーの例も、コストカットで手抜きしただけで、
メーカーの場合は「手間=コスト」ですから、多少の事ならコスト優先になります。
アマチュアの場合は「手間=楽しい趣味の時間」と思えば、最善を尽くす事が出来ますよね。

他にもトランジスターのバイアス回路でも、メーカーはほとんど「電流帰還回路」を採用しますが、
私はアマチュアの作るセットでは「自己バイアス回路」もかなり有効だと思っています。

自己バイアス回路は、トランジスタの個々のバラ付きに合わせて抵抗値を調節しなければなりませんが、
(当然、大量生産には向かない方式なのでメーカーは採用できない。)
アマチュアの作るセットはどうせ一品料理ですから、調節するのも大した手間ではありません。

私は出力回路で採用してますが、非常に安定していて温度補償素子も不要でした。
回路的にも簡単ですし、アマチュアならではの設計方法も捨てたものではない?? と思います。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/tr_singl.htm


関連記事
No. 12031 ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/10 15:56)
No. 12032 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 菊地 (10/11 19:33)
No. 12034 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 00:49)
No. 12035 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/12 06:57)
No. 12038 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- 橋田 (10/12 15:34)
No. 12047 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:27)
No. 12040 Re: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/12 16:23)
No. 12049 Re[2]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 09:34)
No. 12050 Re[3]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 10:20)
No. 12055 Re[4]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 19:56)
No. 12056 Re[5]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/13 21:08)
No. 12058 Re[6]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/13 23:21)
No. 12059 Re[7]: ラジオ球のニ極管部の処置- VT (10/14 00:39)
No. 12060 Re[8]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/14 05:36)
No. 12062 Re[9]: ラジオ球のニ極管部の処置- 菊地 (10/18 10:10) <<
No. 12063 Re[10]: ラジオ球のニ極管部の処置- 409B (10/22 18:09)

コメントを投稿
名前(必ず記入してください):

メールアドレス(省略可):

URL(省略可):

件名(必ず記入して下さい):

記事(必ず記入して下さい):
記事を引用する

名前・メール・URLを記憶する

BestBBS!! 0.4.3