トータル131685 -今日0032 /昨日0051

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

アナログ分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]


画像タイトル:img20060615143244.jpg -(142 KB)

これでもEQです 村嶋(泉南郡) 2006/06/15,14:32 No.220 返信 (t)
みなさん、こんにちは。久しぶりにこの分科会にお邪魔します。というのも写真にありますなにやら怪しいものがアナログプレーヤー用のEQだからです。


画像タイトル:img20060607223155.jpg -(20 KB)

お寺大会に持っていくカートリッジ 荒木 良喜 2006/06/07,22:31 No.211 返信 (t)
今度のお寺大会で鳴らせるようにしたカートリッジ。
上左はデンオンDL103の古いもの(1970ごろのもの)、その右の緑色はグレースF5Dで1965年ごろ購入。上から2段目左は日本にシュアと云う会社が上陸した当時のカートリッジでM8D.故高城氏が褒めていた。当時のシュアのカートリッジとしては普及型。
その右は名前がかいてないがエンパイアではないか。
したの左はオーディオテクニカAT3と思う。
その右は時代が下がってシュアのM95ED.といっても全て1980年以前のものと思います。
>> 無題 蝦名 2006/06/07,23:07 No.212
針圧計ですがSHUREのSFG-2を持っていますので、持って行きましょう。 シェルはクラフトのAS-2PLとテクニカのものがありましたが、AS-2PLはリード線がないです(ストレートアームを使っているのでシェルは使っていないためです)。これらも、念のため持って行きましょう。
>> お寺大会用カートリッジ 荒木 良喜 2006/06/07,23:09 No.213
何れのカートリッジも昔のもので、針圧は3〜5グラム位かけるようになっています。(DL103は2グラム)どなたか針圧計をお持ちになっていただけるといいのですが。
昔のものでも結構使える音がするものですね。
>> 無題 荒木 良喜 2006/06/07,23:09 No.214
おっと蝦名さん有難う御座います。


画像タイトル:img20060607221242.jpg -(24 KB)

お寺大会アなログ 荒木 良喜 2006/06/07,22:12 No.209 返信 (t)
お寺大会に持っていく古いカートリッジを手持ちのヘッドシェルにつけ、古いが便利なプリアンプ(リモコン、モータードライブVR;アキュフェイズ)を引っ張り出して、テストしました。未だ鳴りますね。結構良い音です。
残念ながら、ヘッドシェルがあと二つ欲しいところですが、全てのテストは出来ません。
大会にどなたか針圧計と余っているヘッドシェルをお持ちいただくといいのですが。
>> 無題 荒木 良喜 2006/06/07,22:18 No.210
写真の下側が蝦名式無帰還半導体アンプ。此のアンプ良いですねー。
その上がプリアンプ、プリの上に乗っているのが、自作k117ゼロバイアスヘッドアンプとDENONAU301トランス。何れもD103専用です。
古いものを引っ張り出して、老眼鏡と虫眼鏡で何とか鳴らしました。
カートリッジの後ろの配線が、今度使うアーム内部の配線と同じ位置関係であることを祈っています。(まあ規格もあったような)


画像タイトル:TD126 -(79 KB)

TD-126 石田 2006/06/06,16:07 No.208 返信 (t)
THORENSのオートプレーヤTD126(たぶん初代の?)のばらされた物を頂いたので何とか組みなおしてみました。プレーヤボード、ターンテーブル、アーム、側板などはそのままのものがありましたが、足りない部分を補って組みなおしました。

 トッププレート全体を3個のばねで浮かせているフォローティングタイプ。DCモータでインナーターンテーブルをドライブする方式です。
 アームはスタティックですが、インサイドフォースのかけ方が面白いのと、ユニバーサルシェルではないのですが、アームが途中でジョイントしているアーム交換式(といっても一本しかない)です。


アナログ通信 その2 花田@富山 2006/03/28,20:53 No.160 返信 (t)
皆さん こんばんは。

アナログ通信の技術 その2は、電話機についてです。
昔の電話機は、カーボン型送話器とマグネチック型受話器が使われていました。
特に600型は、アナログ通信時代で最も性能が良かった電話機と思います。
声の音量も大きいのですが、「誰の声か」すぐ判り、「相手の感情」まで伝わってくる事です。
その後の電話機に変わってからこんな事があります。電話を切ってから「はて、誰だったかな?」
皆さんもこんな経験ないですか。
>> 素晴らしい600号電話機 西川(巣鴨) 2006/03/30,09:33 No.162
花田さん 600号電話機本当に良いですね。私は まだ 自分の部屋用として使っています。友人からの電話に出るたびに大きな音量と了解度がすこぶる良い、「相手の感情」も良くに伝わってくる 何時も感じています。私は5年ほど前 耳が少しとおくなったお年寄りから、電話の声が良く聞き取れないのでマイクを使った音を大きくするアダプターの取り付けについて相談を受けたことがあります。この時 600号電話機の試用をしてもらったところ、これは非常に良く分かる 出来ればこの電話を付けておいてほしいと言われたことがあります。また お年寄りが新しい電話機に交換し何処かのボタンを押してしまい電話がかけられなくなって困っている、こんな事も最近多いと聞きました。
本来の質を犠牲にしてデザインや機能数を優先し使いにくくなった商品が多いですね。最近のオーディオ製品もこの部類にはいりますか? デジタル化の弊害でしょうか?
 
 
>> Re: 素晴らしい600号電話機 花田@富山 2006/03/30,18:46 No.163
西川(巣鴨)さん、こんばんは。
電話機の名称ですが、確認しましたら 「600形(自動式卓上電話機)」 が正式名でした。小さな事ですが 私も違っておりましたので訂正いたします。ちなみにその前までは「3号」「4号」電話機と呼ばれていました。

さて 西川さん、大事に使っておられるようですね。またお年寄りの方のエピソードありがとうございます。
私も最近、難聴について興味がありまして、西川さんと同じようなことを感じていたところです。
多分、難聴の方でも 聞こえる「ポイント」 があるのでしょうね。昔のアナログ電話にはそれがあったのですが、今の電話では失われているのでしょうか。
>> 素晴らしい600形電話機 西川(巣鴨) 2006/03/31,10:09 No.165
電話機の正式型名ありがとうございます。音質の話ですが600形と今の流行物との違いはオーディオ的に表現するとやや誇張しますがアルティクのA7とミニコンポの音になるかと思います。流行物は人の声の基本波部分が低下しているように感じますね。耳に密着させるアダプターを作り着ければ 低音と音量が上がり了解度が上がるかも知れませんね。また 600形の場合には耳元すぐ近くで話しているように聞こえますのでこの効果でも話が良く分かります。
電話器には音質的な規格は無く了解度が音質規格となっていると聞きました。
>> 電話の周波数特性 花田@富山 2006/05/05,22:52 No.198
西川(巣鴨)さん、皆さん、こんばんは。 忙しくて しばらくご無沙汰でした。
さてA7の話が出ましたが、周波数特性について私の考えをお話しします。
電話の周波数特性の規格は 300Hz〜3KHzです。今は伝送系が ほぼ100%デジタルですので サンプリング周波数の4KHz以下ですが、昔のアナログ伝送系は帯域両端がダラ下がりでも伸びていたと考えられます。
それと主に声の明瞭度に関係するのが 2KHz〜3KHzです。A7などアルテックのスピーカーの周波数特性を見ると、そのあたりの帯域が盛り上がっていますが、これが声などの通りが良い (ボーカルが良い) 要因と思います。


アナログ通信 花田@富山 2006/03/16,20:00 No.147 返信 (t)
皆さん こんばんは。

アナログ通信の技術はオーディオにも有用と思いますので、私が経験したことや大事と感じたことを書こうと思います。
まずは、アナログ伝送の到達距離についてです。
旧電電公社の市内網は 最初全てがアナログ伝送で、端末機である電話機から10Km以上離れた相手の電話機まで [アンプなど増幅無し] で話が通じました。
これは大変な技術だと思いますが、皆さんはご存知でしたか?。
>> アナログ通信 いわい@群馬 2006/03/16,23:21 No.150
何かの本 で読んだ記憶があります.
その昔 大陸か海峡のどちらか忘れましたが,
「長距離通信に成功したそうな・・・」

600Ωバランス「伝送」(全二重)あなどれませんね.
>> Re: アナログ通信 花田@富山 2006/03/17,19:30 No.151
いわい@群馬さん、皆さん、こんばんは。
おっしゃる通り、バランス伝送も大きな要素ですね。市内ケーブ ルの600Ω系のほか、市外ケーブ ルには確か1600Ω系などもあったと思います。インピーダンスマッチングが大事なことですね。


画像タイトル:大澤式自作カートリッジ -(43 KB)

大澤式カートリッジ 石田 2006/03/09,08:54 No.133 返信 (t)
 大澤さんの自作MCモノカートリッジを真似て作ってみました。改造元はダイナベクターのDV−50Aで、格安品だったのを以前に購入していた物を使いました。
 大澤式はカンチレバーに直接コイルを巻くと言う簡単な方法で、スタイラスユニットを外しハンドドリルにチャッキングして200Tほど巻きました。直流抵抗は14Ω弱です。コアレス、ヨークレスなところが解像度、音の伸びにつながっているようで良いですね。
>> Re: 大澤式カートリッジ 花田@富山 2006/03/09,21:11 No.134
石田さん、皆さん、こんばんは。
こんな簡単な方法でモノ・カートリッジが製作出来るのですね。興味を持って拝見いたしました。
シンプル・イズ・ベスト。どんな音か聞いて見たいものですね。
>> Re:カートリッジ自作 石田 2006/03/10,08:04 No.138
 自作と言っても細かい部品はそのまま使いますから思った以上に簡単に出来ました。まあ元のカートリッジが分解しやすかったのが勝因かもしれませんね。大体数時間で改造が出来ます。線材は大澤さんに分けてもらったMMカートのコイル線です。
 音のほうもAT−33PTGのモノ接続よりすっきりとして高分解能です。ただ本家の方がエネルギー感があってその辺が課題ですね。巻き方や線材の固定によっても結構差が出るようなのでもう少しトライしてみるつもりです。
音質比較CDなどを作ってみようかな。
>> re2: カートリッジ自作 花田@富山 2006/03/10,23:53 No.139
皆さん、こんばんは。

カートリッジの自作とのこと。アナログを愛する私としては 大変良いテーマですね。
MM・MC型のほか、コンデンサー型や光検出型が構造が簡単で自作向きではないでしょうか。


珍 説 花田 2005/10/24,07:49 No.70 返信 (t)
皆さん、こんにちは。
あるクラシック派の先輩が 「こすらにゃ!」と言うのです。漫談のようで笑ってしまうのですが、
それはともかくアナログレコードは 「針で擦る」 から良い音がする、とは一理あると思いませんか。
>> 擦るから・・・ いわい 2005/10/25,22:52 No.71
初めまして,いわいです.

さて,先日 彩球オーディオクラブの発表会に参加してきました.
この時,アナログディスク(レコード)を レーザー光 で読み取りアナログ出力するプレイヤーのデモがありました.
この場合,「溝を擦らず 光の反射で根刮ぎ読み取る」との表現がよいでしょうか.
説明では,
針より細い光(焦点の大きさ?)でトレース出来るから音溝(情報)をたくさん拾える と有りました.(一寸簡単ですが)

「針で擦る」のは「必要だけど悪影響がある」の典型かもしれません.
その影響が 聴き手の嗜好に好感をもたらせば好まれるのでしょう.
>> re: 擦るから・・・ 花田 2005/10/26,06:49 No.73
いわいさん、こんにちは。
早速のご意見ありがとうございました。実はこの話題を取り上げたのは2つの意味からです。

一つは、「擦る音」が懐かしく思う時があります.とおっしゃるように、アナログレコードに
とって 再生音の一部になっていると思われること。更に付け加えると、不思議に 生演奏の「気配」 のような効果が感じられることです。

二つめは、「擦ること」は 非接触ではなく、「触れている」ことです。
絵に例えれば、正確な複製写真 を見ているのではなく、実物の絵 を真近で見る事なのでしょうか。


画像タイトル:img20050620224425.jpg -(29 KB)

ぜんまい 直りました. いわい@ぐんま 2005/06/20,22:44 No.63 返信 (t)
例の お寺で動かく残念だった「あれ」直りました.
今度のお寺で お披露目できます.
>> おお!素晴らしい! 川本 2005/06/21,11:00 No.64
お早うございます。音が出るんですね。凄い。
>> お寺 参加できます. いわい @ぐんま 2005/08/26,22:38 No.66
いわい です.
仕事が無事進みましたので参加できます.(深夜 帰ります)

持って行きます.よろしくです.



300MΩ TAD 2005/06/19,06:33 No.59 返信 (t)
エレクトレットコンデンサ用マイクアンプを製作しようと思うのですが
300MΩ程度の高抵抗が入手出来ません。
漸くこの掲示板を見つけ自作されている方があることを知りました。
初めての書き込みですが、高抵抗の入手先、例えば秋葉原へ行けば
あるとか、何と言う店にあるとか、ご存知の方がいらっしゃればご教示
頂ければ助かります。お願い致します。
>> 高抵抗 石田 2005/06/19,09:24 No.60
 千石に以前はあったのですが、今は100Mまでです。
RSコンポーネンツ(通販)には厚膜(約300円)
サーメット(約1000円)があるのですが送料がかかります。
事業者向けですが、個人事業者で登録すれば買えますよ。

ps:こちらはLP関連の掲示板なので今後は半導体
の方へお願いします。
>> 無題 TAD 2005/06/20,07:33 No.61
情報を頂き有難う御座いました。早速購入します。
投稿先を誤ったようで大変失礼しました。
マイクアンプの回路図が載っていましたので、ここだ!と
何も確認せず投稿してしまいました。
以後気をつけますので今後とも宜しくお願いいたします。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!