【投稿する】
折りたたむ
SB-M01(コンパクトスピーカ)を入手し、いつものように二液性硬質ウレタンにて補修してみました。 補修の腕も上がりました…さてこのSPどうしましょうか…?出品しますか…“お寺大会…”???
値段がどのくらいになるか心配ですが、お寺のオークションがいいかもしれませんね。欲しい人がいると思います。
下の2枚のデータは2019年7月20日三土会で鳴らした14pWFのサインショット特性と周波数特性、上1枚は参考用の7pラジカセ用フルレンジの特性です。サインショットは正弦波を1サイクル分だけを再生し、その波形の再現性を見ます。高域では1サイクル(0〜360°)が終了し、ボイスコイルの振動が止まっても分割振動などの影響で振動板が振動し続けるために、しばらく音が出続けます。低域では振動系の質量と箱内空気との共振のために、高域と同様音が出続けます、又歪も増加します。このデータから、今回の14pSPは3.5kHzまで概ねピストン振動動作をしているのではないかと考えています。
波形の立ち上がりが低域から高域まで綺麗に揃って始まっているのが見えますね、出音も振動版の剛性の高さによる輪郭の立ち具合にその良さを物語っていたと思います。
過渡特性が低音から高音まで良く分かります。スピーカーの周波数測定さえしない人が多いようですが、過渡特性測定で正確な音が出ているかが参考になります。7cmと私の8cmスピーカーと違うのは重いからでしょうか。測定場所はお寺で畳の広い和室と思います。30cm前と今度の1m前の周波数特性の凸凹が同じ位なので残響も定在波も少ない良い測定が出来ているのですよね。
すんちゃん さんこんばんは、お元気そうで私もうれしいです。私の7pSPの測定方法が間違っていたので直したデータを掲載します。手元にPM-M0481 CK(中段)があったので7p(下段)と今回の14p(上段)の3種類のデータを周波数特性、サインショット、ステップ応答の3種類で比較しました。PM-M0481 CKはかなり優秀だと思います、2kHzに少しピークはありますが良くダンプされていて滑らかな変化なので2kHzの過渡応答はそれほど悪化しないようです。カーブドコーンで樹脂の裏に紙を張り付けた2層構造のコーンというのも、かなり気合が入っている証拠ですね。「+10g重り品」は良くバランスが取れていると思います、重りの付け方を色々工夫されたんでしょうね
こんばんは、音質探究に努力されていてうれしいです。スピーカーは過渡特性が悪いみたいですね。今はhttps://www.youtube.com/watch?v=mBDfIb6OUMoと同様の1Lガラスビン+10gで50Hz(-10dB)の低音で聴いています。1mm鉛板は出来るだけボイスコイルに近い所に貼ります。高音特性が少し悪くなりますが安価でも強磁力で良いユニットと思います。耳近くで聴くニヤスピーカーで10〜20cm位で聴いています。音量が20dB位大きく成るし部屋の影響が小さくて良い音で楽しめています。
バッフルコーナーの干渉を改善できないかと思い、合板でウエーブガイド作成中です、面精度がないので改悪になるかもしれませんが。
デッドマス付きスピーカーの製作をしていますが今回で3作目となります。過去の作品例をみると5kgとか7kgとか・・おそらくその数字に根拠はあるのでしょうけど真似できないですね。今回はマグネットの径に近い40φmmの鉛が売っていたのでそれに決定しました。SPユニットはSB65WBAC25-4です。これは試作なので1台のみ存在します。
本文なし
(なんちゃって)タイムドメイン型のスピーカーには、これまでAURA/NSW2-326-8Aという2インチのスピーカーを使っていましたが、これをDAISO 300円スピーカーユニットに交換してみました。微妙に寸法が違うので、仮想大地の錘の取り付け部分は全部再作になりました。んで、 最初の音出しでは、あまりのひどさにがっくし!ところが1時間ほど鳴らしていたら激変。取り付けがちょっときゅうくつだったので、最初はどこか干渉してユニットが完全に浮いていなかったかもしれません。さすがに低域は無理ですが、非常に定位の好い音で聞き疲れしない感じ。ユニットの値段は10分の1以下ですがこの方式にはあうかも。ユニットはバッフル(?)ごと100均の地震対策ゲルで浮かしています。
ボイスコイル・リード線の断線箇所を調べるために検電器を使い、トレースしました。リード線にAC100Vのホット側(さわってピリピリする方)を、スピーカーのリード線に繋ぎます。そして、検電器でトレースすると、LEDの点灯状態と音の変化で断線個所が解ります。いきなり分解しないで、断線個所を特定してから、修理すると効率が良く、最小限のダメージで修理ができます。検電器は、感度の調節が出来るので、微妙にスレッショルド値を調整して使います。
開腹手術の実況中継が待ち遠しいです。
開腹しました。 ボイスコイルは、真四角線をチタンのボビンに巻いてます。 錦糸線(銅箔)が金属疲労で、コイル根本で断線されて、修理にノンアイデア状態です。 恐らくメーカ修理では、ダイアフラムをチェンジニアがボイスコイルごと一体で交換するのでしょう。
おはようございます振動板やボビンの熱収縮や振動に対応できるだけの銅箔の「たるみ」の無いのが原因でしょうか?コイルが2段に分けて巻いてあるように見えますが特殊な磁気回路なんでしょうか?
Mmeの値を越えた低域パワーを注入して、錦糸線が切れた様です。ボイスコイルは、8Ωが二個で、直並列を選べます。上手く利用すれば、MFBが出来て、中高域の歪率改善が可能かも・・
ようやく動作確認完了、あとは入れ物とスピーカーの組み立て。電池は12V/50VA一晩中ガンガン鳴らせるかな?
今回はピアレス社のフルレンジSP830985のマグネットの後ろに接着剤で約220gの真鍮塊をとりつけてみました。
ここ一ヵ月頑張ってるカーボンの蝶ダンパがうまくいきません。ストロークとコンプライアンスは完璧なんですが振幅が大きくなると異常振動でダメです。かなりのロスを発生させる構造が入用な感じですがいい案がありません、白旗かな。
蝶ダンパーは扱ったことがありませんがカーボン板が柔軟過ぎてませんか?また蝶ダンパーを二重構造にした製作記事もありました。そこで扱っていたものは素材がベークライトかと思われます。またこれも想像ですが振動板が重すぎて制動しにくいと言うことも考えられます。まちがってたらすみません。
浅川さん、おはようございますそうですね厚さは1oくらいないと難しいようです。ダンパを交換するとほとんどの部品が使えなくなるのが悲しいです。密閉用はストロークが長くコイルが接触しやすいので、ダブルダンパを欲しいですが難しいので、今はコーンの付け根とダンパを離すことで首振り強度を確保しています。
先日関東三土会で発表したスピーカーについてご意見頂ければ幸いです。デッドマスを取り付けたスピーカーの製作例をネット上で見ると多くはマグネットの後ろに接着剤で固定されているものが多数です。小生の場合はサブバッフルとスピーカーユニットと真鍮塊もろともボルトとナットで固定してこれでも防振を意図して組んだスピーカーボックスです。完全ではありませんが防振効果と低音の質にも効果があったと思っています。作る人の勝手と言ってしまえばそれまでですが小生の「作り方」の良いと思われる点悪いと思われる点をご指摘頂きたいと思います。
浅川さん、こんばんはまず、町田オフで聴かせていただいた感想から、以前のフローティングの時の立体感が損なわれて「ガツン」というシャープなアタック音が出にくい音から一変して、低音域の輪郭が際立立って解像度が向上したように感じました。Pros:SPユニットのバスケットに外骨格を追加したような感じでしょうか? テンション次第ではバッフル板との結合がより強くできそうですね。Cons:背面のアルミ板と振動板の間で強い定在波が立つ可能性がありますね、SP前面音圧測定データの5kHzのデップは振動板が定在波に押されて動けないからでしょうか? ×型にメタルのベルト掛けで締めるとかにして抜けを改善する形状はいかがでしょう?テンションが掛かっているから平気かもしれませんが平面板は固有振動で鳴きが出やすいので少し気がかりです。
やはり定在波がそれなりのネックになるというご指摘でした。2月23日町田オフ会の本作測定で5khzの落ち込みはちょっと気になってました。X型に組むというのは板を棒状に変えるという意味ですか?定在波だけの問題でしたらSPユニットとアルミ板の間にちょっと難しいですが細工すればなんとかできそうです。概ね箱鳴りしにくいエンクロージャーを作れば本作は有効な手段だと思いました。
Hiro@町田さんへメタルベルトというのは存じ上げないですが大体イメージが湧きました。
防磁カバーを取り外して、マグネット・ヨークに真鍮インゴットが、直接触れる様に2液混合のエポキシ接着剤で連結するのが良いと思います。 エポキシは、速乾性ではなく、ユックリ硬化するタイプを用います。 2液混合のエポキシは、熱を加えると、硬化開始直前で流動性が増して、最低量で接着が可能です。
関澤@池袋さんへご意見ありがとうございます。マグネットに直結はおそらく不要な共振低減には有効だと思います。防磁カバーはそんなに取り外しが簡単なのですか?
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告