質問回答コーナー
このページは皆さんが自作アンプの事で日ごろ疑問に思った事、製作記事で不明な点等を知ってる人が答えて一種のFAQデーターベースにしようと言うものです。またご意見をうかがってそれに対する異論反論を展開するオブジェクションの場にも使えます。但し、個人攻撃や余りにも無責任な発言に対しては削除する場合があります。物品の売買に関しては一切責任を持ちかねますので、その場合はあくまで互いの個人責任で行ってください。
使い方は新規登録の場合は[新しく記事を投稿]を押してください。
記事にご意見があるときはその記事をクリックしてください。
必ずメイルアドレスを入れてくださいね!
時間順表示で記事の内容が一覧できます。
このボードではキャラクターで回路図を書きこめますが、その場合<PRE></PRE>のタグで囲んでください。<勿論半角です!
このボードは手作りアンプの会に所属しますので、投稿内容は手作りオーディオ関係に限定させていただきます。これ以外の書き込みに対しては消去させていただきます事をご了承ください。
最近悪質な書き込みでデータが一部汚される事件がありました。そこで申し訳ありませんが、記事中に禁止ワードを設定しました。「.pl」「.ru」(実際は半角ASCII文字)があると書き込みができませんのでご了承ください。
更に日本語コードの入らない投稿に関しては受ないようにしました。一部海外在住の方で日本語が使えない環境の方にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
409Bさん
動いたようですが電気的に安定した動作かどうかに不安が残りますね。
真空管は替えが効きますが怖いのは他の部品の焼損・破損です。万一、火が出てからでは遅すぎます。
5極管動作のEp-Ip特性だけしか見ていませんが、6V6と6F6は似ているみたいですね。6K6はかなり違いますね。
本当なら真空管試験器を持っている方にお願いして双方の球を測定してもらえると安心なんですがね。
「ラジオ工房掲示板」で検索すると出てきますが、登場するほとんどの方が持っておられます。
最低でも替え前後のソケットの各ピンの電圧測定ですよね。でも測定するなら各ピンや他の抵抗などに絶対に接触しないように行ってください。ピンは滑りやすいので抵抗などがピンについているのならそのリード線をピン替わりに測定するほうが安全です。
西村さん、ご助言ありがとうございました。
意を決して差した6V6GTのギターアンプで作動しました。
結果論ですが、おそらく6V6GTだと思います。
(6F6GT、6K6GT等の可能性は否定できませんが)
みなさん、ありがとうございます。
実験で使うバイアス回路を考えていました。
+数V 〜 -100Vまで連続可変できる回路です。
別々のトランスを使えば良いのですが、安く上げる為考えていたところです。出力最大10mA程度もあればよいので・・・
実験してみれば良いのですが・・・買って使えないと無駄化と思い質問しました。
アドバイス参考にし考えてみます。
ありがとうございます。
ほし様
自己解決しました。
要するに、一次巻き線を並列つなぎではなく、コイルAを入力に、コイルBを出力に使うということなんですね。
そうするとVT様ならびに土屋様の御指摘の通りかと。
ただ、バランス巻だそうなので、そのあたりもどう評価するかですね。
あと、絶縁が気になります。
スレを汚して申し訳ありませんでした。
ほし様
むしろお教えください。
お使い予定のトランスは、一次も二次もともにコイルが二つあり、
規格上は、一次側は直列で230V、並列で115V、二次側も、直列で30V、並列で15Vです。セミトロイダルトランスのようです。
一次の並列に100Vを入れれば、定格容量の範囲で並列つなぎで約13Vが出る(接続を間違えなければ)のは問題がないと思われます。
ですが、その後の、「1次の残り115VからAC100Vを取り出す」がよくわからないのです。日本の商用電源である以上、一次には100Vを入れているので、その端子に別途負荷を与えても、100Vのままであって、このトランスとは無関係です。
しかし、例えば、一次に115Vと100V入力がある場合に、115V端子に100Vを入れて、100V端子から、87Vを取り出せないのか?とか、115V端子に100Vを入力して230V端子から200Vを取り出せないか?、あたりなら質問としては成り立ちうる(技術的に可能かどうかは別に)ように思うのですが、このトランスの場合には、上記に指摘したように、100V端子はないし、115Vと230V端子の併用という使い方はあり得ません。
私の理解力不足かとは存じますが、後学のためにお教えください。
VTさんと土屋さんのおっしゃる通りだと思います。
しかしそれとは別に実戦的に使えるかどうか試すのも面白いでしょう。
スライダックが使えるなら一次に10Vくらい入れて二次にもテスト用のダミー回路をつないで動かして見ると良いと思います。
徐々に一次電圧上げて目標に近づけるかどうかです。
メーカーが保証しない使い方なので安全性や性能に関して全ては自己責任です、ご承知とは思いますが。
100Vの出力側は無負荷でも100V弱しか出ないので負荷の大きさによっては90V位まで下がるかもしれません、13Vの片側を加えて113Vにするのがよい場合もあると思います。VTさんのお話の通り漏れ磁束が多くなるので全体にレギュレーションと効率は悪くなりますが6VA以下という事なので発熱は許容できる範囲に入る可能性はあると思います。漏れ磁束は周辺回路へも影響があるので注意が必要と思います。温度ヒューズなどの保護回路の位置によっては一次側にどちらのコイルを使うか考慮が必要だったり保護動作条件が変わったりするかもしれません。
全体に「かもしれない」という程度の話で恐縮です。
おそらく駄目ですね。
そもそも1次巻き線は2組パラで6VAに耐える設計ということですから。
あと、2組の1次巻き線は別の足に巻かれている可能性があり、その場合蜜結合にならないので片側を2次巻き線扱いにすると鉄損が増えることになる可能性があると思われます。
こんにちは、
電源トランスの使用方法で質問いたします。
Hammond 229B30 と言うトランスで
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/hammond-manufacturing/229B30/455106
1次 115V x2
2次 15V x2
12VA
規格品です。
この品で
1次の115VにAC100Vを入力して
1次の残り115VからAC100Vを取り出す
2次(15V)はパラレルにしてAC13Vを取り出す
事は可能でしょうか?
使用容量はトータルで6VA以下です。
1つのトランス使用でAC100VとAC13Vの2出力を使いたいと言う事
です。
よろしくお願いいたします。
入れるフィルムコンデンサの容量と回路次第です。
例えば電解コンデンサの容量が50%まで下がると問題があるとして、10%の容量のフィルムコンデンサを並列にした場合、電解コンデンサの容量が40%に下がるところまで問題がないという延命効果はあるということになります。
ただ、定期的にチェックしているなら別ですが、そうでなければトラブルは突然やってくることに変わりはなく、延命効果を実感できないでしょう。
一方で50%の容量のフィルムコンデンサを入れればトラブルを防ぐことができることになりますが、それならそもそも電解コンデンサは不要ということになります。
どこまで気にするかですが、Dynaco ST-70のC電源回路には下記のリスクがあります。
1.整流器の故障
2.電解コンデンサの容量抜け
3.半固定抵抗スライダーの接触不良
(4.地絡と断線)
東一から拾ったものです。これには250Vと500Vで使えそうなチューブラが載っています。
https://www.toichidenki.co.jp/files/libs/1008//202405171452481101.pdf
販売店はブロック型しか見つからなかったので、同社の問い合わせフォームからお聞きになってみてください。
日ケミのところに劣化にはオープンとショートがあるとありました。
でも多くのwebではショートしたことはないとありましたが、もしショートになってしまうとフィルムは役立たないですよね。
個人の感想としては完全な対策にはならないのではと思います。(やはり自己バイアスが安心ということですね)
https://www.chemi-con.co.jp/faq/detail.php?id=alReliability
東一フィルムは秋葉原のクラシック・コンポーネンツさんで
ブロック型を購入したことがあります(47uF+47uF, 500VDC)。
残念ながら閉店してしまいましたが。
VTさん、西村さんありがとうございます。
C電源のケミコンにフィルムコンを並列で加えておけば
ケミコンが劣化しても、出力管が赤熱するような
最悪の事態は一時的に防げそうですか。
audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/stereo-70.html
によりますと約半世紀経っているようですね。
jp.pinterest.com/pin/771734086184228542/
に回路図、
www.shinkukan-radio.com/gallery/view/56
ここでは修理の様子があります。
9枚の画像の下中が裏全体(修理後)ですが、右上に2つの電解コンデンサーがありこれですね。
この固定バイアス関連では10KΩVR、10KΩ(なぜか2個、回路図は1個)、セレン整流器をダイオードに交換しているようです。
そのほか20μF 3個も交換しています。やはり不良があったようです。
409Bさんの状況によく似ていると思います。
電解コンデンサーを使っていますが、20μF 3個のブロックコンデンサーもうまく交換しています。
また修理費はかなりかかるようですが、 amp8.com/ もあります。ここは全コンデンサーの交換、全半田付けの取り除きとやり直しをやっています。でも作業工賃だけでも\3000/hとすさまじい。
こういうところに頼むのも一案かと。
寿命はありますが、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサまたはそのハイブリッドタイプを用いるとか、長寿命品、高温品(150℃品など)などを用いるという方法もあります。
まあ、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの場合は耐電圧に問題がないか注意が必要ですが。
・容量の大きなフィルムの並列接続する
・東一(とういち)に47μFのフィルムがありますが、ブロック型で大掛かりになってしまう
・そもそもDynaco ST-70は古いアンプです。容量抜けが発生するのは想定内で使い続けるならすべての電解コンデンサーを交換する
あとはやはりVT様の方法しかないのではないでしょうか。
(ちなみに私の自作アンプでは東一フィルムを多用しています。25年前には多種類がありました)
基本的に動作はしますが、単純にコンデンサの容量を減らせば当然リプルが増えます。
どうやって必要なリプルレベルにするかを(例えば半導体リプルフィルターなどを加えるなどの)設計できれば置き換え可能かと思います。
Dynaco ST-70のような6CA7ppアンプで出力管の
C電源のコンデンサーを経年劣化の少ない
フィルムコンデンサーにしようと考えています。
(以前、C電源の電解コンデンサー容量抜けで
ひどい目にあいました。)
フィルムコンデンサーは電解コンデンサーの
ような大容量のものはなく0.47〜10uF程度なら
入手できそうですが、そういうものでも
作動するか心配なところです。
どうでしょうか。
西村さん、ありがとうございます
2番、7番がヒータなら出力管かもしれません。
6V6とは似ていませんか?大変良く似ていたら 6V6 と並べて画像をアップするといいかもしれません。ただギターアンプと差し替えてみるというのは私には判断できません。
それと「真空管カーブトレーサー」を作製されたUX生様は3極管接続(3結)での測定となるようです。でも6V6の3結のカーブは調べた範囲では見つかりませんでした(手持ちの本には載っていますが、著作権から載せられません)。なので結果が出ても不明かもしれません。
残念ながらこれ以上は私には何もできません。
双極管でなく2番、7番がヒータなら全く別物でしょう。差し替え測定などは無理です。6SL7は書いた通りがヒータですから。
それとヒータの導通は差し替えなくてもできることはおわかりになりますよね?
6SL7GTと外観はそっくりですが、6SL7GTが双極管で
2つのプレートあるのに対して、不明球はプレート1つです。
ギターアンプあります。
出力管ピン1はメタル管も使えるようアースに落としてあります。
差し替えてまずは整流管刺さずにヒーターと思しきピン2、7間の
電圧測ってみます。
画像を載せるときは 6SL7 と外観が似ているなら、6SL7 も同時に載せてください。できれば角度を変えたものもです。
6SL7 と似ているときでギターアンプが今もあり測定できそうならまず現状の電圧を測定して、次に不明球と差し替えてみてどうかを試すのもありかと思います。
差し替えテストのとき
@差し替え前にヒータは生きているか(7,8の導通)
A差し替えて電源ON
B電圧はカソード(3,6)、プレート(2,5)測定
AとBはなるべくすばやく行ってください。無理そうならやめましょう。
https://frank.pocnet.net/sheets/093/6/6SL7GT.pdf
がソケットや特性表です。
西村さん、ありがとうございます。
「真空管カーブトレーサー」調べてみます。
ちなみに不明球は1本だけです。
6SL7GTと同じ袋に入っていました。
6SL7GTもSylvania製でした。
ギターアンプ(6SLGT-6V6GT-5Y3GT)用に買ったような気がするのですが
記憶が曖昧です。
続けてすみません。
まずその不明球、1本しかないのでしょうか。ジャンク品をあさる等でなければ、普通は2本が最低購入単位に思うのですが。
それとは別に、Ep-Ip特性を自動測定する真空管カーブトレーサーを製作された方がいらっしゃいます。
http://web1.kcn.jp/tube/Tube-Tracer.htmlなど「真空管カーブトレーサー」で検索(この方はぺるけさんの板でもご登場されておられたと思います)。
特性がわかればかなり絞られると思われます。
整流管なら無理ですが、3極管のみならず多極管でも扱うのかわかりませんので、よく記事をお読みになってご連絡を取ってみてはいかがでしょう。
それと失礼に当たらない程度の手数料は必要でしょう。
西村さん、ありがとうございます
記事だけでは厳しいのではないかと思います。
VT様の掲示板は画像を載せることができます。
https://bbs1.rocketbbs.com/op316
掃除していたらガラス面のプリントが消えた
真空管が出て来ました
ステムにSylvania 548 Cという文字がある
GT管で、板状の大きなシングルプレートです
何という真空管かわかりますか?
菊地さんありがとうございます
大体の回答は出たようですが、一点だけ補足しますと・・・
「メーカーのやっている方式がアマチュアの参考にならない場合がある」ので、
プロがやっているからと言って常に正しいとは限らないです。
今回の「何処にも配線しない」というメーカーの例も、コストカットで手抜きしただけで、
メーカーの場合は「手間=コスト」ですから、多少の事ならコスト優先になります。
アマチュアの場合は「手間=楽しい趣味の時間」と思えば、最善を尽くす事が出来ますよね。
他にもトランジスターのバイアス回路でも、メーカーはほとんど「電流帰還回路」を採用しますが、
私はアマチュアの作るセットでは「自己バイアス回路」もかなり有効だと思っています。
自己バイアス回路は、トランジスタの個々のバラ付きに合わせて抵抗値を調節しなければなりませんが、
(当然、大量生産には向かない方式なのでメーカーは採用できない。)
アマチュアの作るセットはどうせ一品料理ですから、調節するのも大した手間ではありません。
私は出力回路で採用してますが、非常に安定していて温度補償素子も不要でした。
回路的にも簡単ですし、アマチュアならではの設計方法も捨てたものではない?? と思います。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/tr_singl.htm
VT様
特に名をあげて御指導頂きましたのでお応え申し上げます。
そのモデルでは、対プレート電位を説明できないと思います。
そのモデルは全く別の状況でしかないとしか今の自分には考えられないので、申し訳ないです。
単純化すれば、単にマイナス極が共通のA電池とB電池というそれぞれ独立した閉回路間で、B電池の電圧にA電池の電圧のかさ上げがあるとするのが理解できないだけです。電位差は、オームの法則で説明されると考えております。ですので電圧がかさ上げされるのであれば、RとIについて定量的にお示し頂ければと考えます。
結論的に、VT様、菊地様、KAMEGORO様、いずれも錚々たる大家の方々からの御指導ではありますが、全く納得できてないのです。すみません。ですが、これ以上は控えます。
Re23に書いた計算(桁間違えを修正の上で)についてどなたからも、
御指摘頂けなかったのは、おそらく根本的に私が間違っているからかと。
ですので私が実測するべき立場だと思いますので、いつか直熱管を使って実測し私の間違いを自覚することとします。
スレを無駄に消費し、多くの方々の御不興を買ったことにつき深くお詫び申し上げます。
VTさん、ありがとうございます
それでしたら12AX7(PK分割)のHK耐圧を考えるとヒーターバイアスはかけておいたほうが良いですね。
12AX7-12AX7(PK分割)が直結で、12AX7(PK分割)のカソードは初段の12AX7プレート電圧よりやや下となります。
ですので、初段の0信号時のプレート電圧と6V6のドライブ電圧の和に近しい電圧が12AX7(PK分割)のカソードにかかり、それが100Vより十分に低ければアースに接続しても問題ありませんが、おそらく不足すると推測されるのと、6V6のバイアスは100Vを超えるようなことはないであろうという推測によります。
ちなみにこのHK耐圧不十分の問題は、必ずしも最初からはっきりした影響が出るとは限らず、しばらく使っていたらいつの間にか時々小さな音でチュルチュル・キュルキュルといったノイズが乗るようになったなどという経験があります。
コメントありがとうございます。勉強になります。
話が脇道に逸れて恐縮ですが、もう一点、確認させていただけると幸いです。
私が見たのは、12AX7-12AX7(PK分割)-6V6 ppという自己バイアスの
Altec型アンプでした。B電圧 300 VDC、カソード抵抗(共通) 250 Ωです。
ヒーターカソード間耐圧は12AX7 100 VDC、6V6 500 VDCだと
思いますので、ヒーターの片側をカソードに落として大丈夫という
ことでしょうか。
このアンプを参考にした自作アンプで、手持ちの都合で
小型の電源トランス、出力トランスを使用するときは
電流値を絞るために、カソード抵抗を500〜750 Ωと増やしても
ヒーターの片側をカソードに落とした際の絶縁破壊は免れそうでしょうか。
訂正します。
ヒーターの場所による電位変化を3.5Vと考えるべきところを倍の7Vと誤って見積もっていました。拙速な投稿をしてしまい申し訳ありません。
恐らく正しくはヒーター電線中の電位傾斜は前投稿の半分程度となりますので、5VAC点火の瞬時最大エミッション傾斜はヒーター両端で1.75倍程度、5VDC点火の常時エミッション傾斜は1.25倍程度に減ります。偏りはより少ない方向ですので片減り影響も小さいと思います。
それですが、ノイズを減らすための工夫として使われることがある技術です。
傍熱管の場合ヒーターとカソードは絶縁されていますが、ヒーターから放出された熱電子がカソードに飛び込んでしまい、これがノイズの原因となってしまうことがあります。
これを防ぐためにカソードに正電位のバイアスを与え、カソード側を負電位に保つことでこの熱電子の飛び込みを抑制して前段のノイズを減らす工夫として知られています。
出力間のカソード電位が高すぎる場合は逆に絶縁破壊を起こすのか、変なキュルキュルみたいなノイズが乗る場合がありますので注意は必要ですが。
ご参考まで。
なるほど、やはりアース、カソードに落とすのが正解ですね。
話それますが、昔のアンプで真空管のヒーターの片側を
アースでなく、出力管のカソードに落としてあるのを
見たことがあります。
遅ればせながら参加させていただきます。全ての投稿をチェック出来ていないので既出の内容であればご容赦ください。
以下の様に考えてみてはいかがでしょうか。
図の投稿は難しいので文章でなるべく定量的に書きますので想像しながらご参考いただければと思います。
直熱管300Bの動作を例にします。
Vp=300V、Vg=-60V時に、Ip=70mA流れるとします。
更に、ヒーターは5VのAC点火で中点が接地(0V基準)とします。
この時、ヒーター両端の電位差は、5Vサイン波のピーク値として最大±3.5V交互に変わります。
有限の長さを持つヒーター電線中には最大7Vの電圧分布の傾斜が出来るわけです。
その時、ヒーターの場所に対するVpおよびVgも±3.5V相対的にシフトしますので、ヒーターから放出される電子エミッションも傾斜を持ちます。
プレート特性図をじっくり読んで概算すると、ヒーター電位が±3.5V変化したらヒーターの場所によって最大3.5倍ぐらいエミッション(電流)が変わるようです。
例えば、これをエイヤで極論してヒーターの2箇所だけで考えると、ヒーターが-3.5Vの所からIp=15mA、+3.5Vの所から55mAのエミッションがあり、足してIp=70mAとなります。
ヒーターを20箇所に分割して考えるとヒーターが-3.5Vの所からIp=1.5mA・・・0Vの所で3.5mA・・・+3.5Vの所から5.5mA、20カ所全部足してIp=70mAという具合です。
上記のようにヒーターの場所によって部分エミッション(部分Ip)が変わりますが、交流点火ではそれがAC周期で入れ替わるので時間平均すれば場所による偏りは無くなります。
次に5VでDC点火して中点接地としますと、ヒーター両端の電位差は常に±2.5Vになります。
この場合、ヒーター両端で2.5倍ぐらい部分エミッションが変わるはずです。
AC点火と同様に2カ所だけで考えると、ヒーターが-2.5Vの所からIp=20mA、+2.5Vの所から50mAのエミッションがあり、足してIp=70mAとなります。
20箇所で考えるとヒーターが-2.5Vの所からIp=2mA・・・0Vの所で3.5mA・・・+2.5Vの所から5mA、20カ所全部足してIp=70mAという具合です。
AC点火と異なるのは極性が入れ替わらず常に続くことです。
これが「片減り」の根拠となっている物理現象だと思います。
定格動作内のヒーターからの部分エミッション分布を考えた時、最大2.5倍程度の定常的な傾斜が、長期寿命に実質的な影響を与えるかどうかは分かりません。最大定格一杯で使っていると差が出るかも知れませんし、その差に着目して手当てするのがアンプビルダーの拘り(楽しみ)です。一方、定格8割ぐらいで使う私の経験では、誤差の範囲と勝手に判断してDC点火しています。
長文失礼いたしました。
おっと、今日は「スポーツの日」でした。
引退生活になってからは、スポーツらしい事はしてませんね。
カメラを持って近所を散歩するくらいでは、スポーツとは言えないし、
たまに史跡巡りで丘陵地を歩き回るのですが、あれは結構な運動になります。
畑違いの書き込み、失礼しました。