【投稿する】
折りたたむ
チェロ四重奏の録音をさせていただきました。折角なので至近距離にマイクを設置(写真はリハーサルで、かろうじてマイクが見えます)、バックアップにバウンダリーマイクを置きました。 ピアノソロは、3組セットしてみました。三土会で比較試聴していただこうと思います。
オーケストラの録音初挑戦。 床置きはスペースの関係で少し広め。スタンドは三土会でご指摘がありました2m以上へ、ということで、ステージ前の床から目一杯ポールを伸ばして2.5m以上の高さにセット出来たと思います。音は1月の三土会で。 ピアノが黒いので目立たずに設置することが出来ました。ヴァイオリン協奏曲だと駄目かな.....。
一年ぶりの三土会に参加させて頂きました上段からの録音 イイ感じに聴こえて来ました良かったです 素晴らしかった ♪
内山さん、ありがとうございます。 高い位置のマイクの方が良さそうですが、会場の制限もあるのでマイクとセッティングをいろいろと考えていきたいです。
年末の反省をこめて撞いてきました。 今回はDR100mk3の内蔵マイクで録音、鐘の周囲で音が違うことを確認してきました。 撞座の方向(撞く方向です)とその直角方向はほぼ同じ、45度の方向は(少なくとも至近距離では)音が違いました。
ばらして電圧を測ってみました。 マイク内部のFETのIdssは 4.5mA / 4.7mA で、内部FETに 7V 以上かかっています。予定は 5V 前後だったので、一寸かけすぎでした。
前回、SALA MASAKAで行ったコンサート(No.374の書込み)とほぼ同じプログラムのコンサートの録音です。 ホールとピアノが違うのと、前回は残念ながらメゾの高橋さんが不調だったので、そのリベンジ、になります。 マイクは3か所に立てました。バウンダリーマイク(青)と細スタンド(緑)、そしてステージ向かって右に2m強の高さにマイクを設置(橙)しました。ステージ右はRCAでPCのマイク入力に突っ込んでいます。 猛暑日のコンサートになったので、空調がフル稼働で....専用ホールと多目的ホールの空調設備の差がでてしまいました。演奏は素敵だったのに一寸残念。
7月の三土会で、マイクの足は細くした方が床の振動が伝わらなくて良いよ、というご指導を受けたので、試作してみました。 元はNo.361/361で投稿したマイクです。裏板を作りなおして、ダイソーのゴムを切って植えてみました。
まず、材質は金属製かセラミックス製の硬くて鳴きの少ない材質を選ばないと、べニアならべニアの音、ゴムならゴムの音になります。それゆえ純正のアムクラウン製のpzmマイクの裏は四スミに1mm以下の薄い滑り止めのゴムにしています。その理由は、床の振動と一緒にマイクむ振動を伝えさせて、床振動雑音を抑えるためです。このようにすると、プレーヤーの足音が、カッ、カッと客席で聞こえるのに対し、PZMマイクでは、クッ、クゥと床雑音が減少するのです。各社のバウンダリーマイクの板の材質は表面は荒い仕上げで、重い金属板を使っています。軽いプラスチックや木の板は使っていませんし、ティップトゥのようなのは付けていません。床雑音が反対にひどくなりますよ。ご助言した方には申し訳ないですが、PZMやバウンダリーの大切な原理の一つをご理解されておられないと思いました。一番手軽な方法?は床に微動だにしないように固定することです。踏まれたら、涙も出ないくらい意気消沈しますけどね。
SALA MASAKA というプライベートホールで録音させていただきました。 1階に40人、2階のピロティーに20人くらい収容の贅沢なホールで、ヴォーカルのデュオ(ソプラノとメゾ)。 狭いので、ステージ横にスタンドを立て、客席後方の2階の手すりに砲塔型のマイクをぶら下げて録音しました。 人が入るとかなりデッドで、客席後方のマイクでもかなりクリアに録れましたが、油断して一寸クリップしてしまいました。 声は難しいです。
緑枠の「埋め込み」URLをそのままコーピーすれば動画はアップ出来る様です投稿時 動画がアップ出来ない事を言ってもわらないと趣旨が判らない投稿に見えてしまいます管理する側も 仕事ではなく有志による趣味仲間の集まりです他意や悪意もありませんのでお手柔らかに 御願いします
imgboard 2015β08にしてみたら、youtubeの表示ができるようになりましたね。但し、youtubeの仕様が変わると表示されなくなる可能性が高いです。また、掲示板のCGIがいつでも対応できる訳ではないので、埋込は使わない方がいいと思います。通常のURLの書込でお願いします。
「新進演奏家の集い」という、若手のピアノリサイタルを録音させてもらいました。 150人くらい収容のステージの低いホールで、バウンダリマイク(黄)と客席の右最前列にスタンド(緑)を立てさせてもらって録音。無事両方とも88.2 kHz/24bit で録音できました。 これまでACアダプタでPCを動作させると周波数の高いところで図のようなノイズがのることがあったのですが、試しにACアダプタにパッチンチョーク(?)をつけてみたら、ノイズが激減しました。もっと早くに付けてみればよかった。
三原室内管弦楽団 第35回定期演奏会モーツァルト/交響曲第36番 ハ長調KV.425 リンツ
何を伝えたいのかよく分からない書込になっていますが、何故でしょうか? このままだと、削除するしかないのですが
ただ見ていただきたいだけですが、技術的なところは前に消えてしまった所にすこし書いてありました。URLの貼り付けができなくなったというのは、非常に使いづらい。前のように戻していただきたいですよ。
意図はわからないとのことですが、ホームに書かれていることは、皆さん、機会があったらぜひ生録をやってみましょう。そして巧く録れたら ここで 自慢してください。これからやって見よう、と思っている人達には、失敗してしまった時の失敗談も役にたちますね。これもお願いします。そのほか、マイクを作ってしまったよ、とか 生録に使う機器の作り方、部品情報、技術的なアドバイス、また 収音からCD化までのご相談、など、生録に関する事をどしどしお寄せください。自分が成功した生録のソースの開示をyou tubeに上げたはいけないのですか。団体にもきちんと了解を取っているコンテンツでありますし、you tubeを掲載できなくするというのは、ここの掲示板の趣旨に反しますし、こちらも意味が分かりません。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告