[記事をツリー上に表示] [記事を時間順に表示]
[コメントを投稿]
【記事番号:11945】 MJ誌記事のアンプについての質問
投稿者: VT
投稿日時: 25/04/27 23:58:38
谷口様
このアンプは12SJ7-6SN7-KT88が直結で、かつ、初段(12SJ7)のG2電源がKT88のカソードから取られているためにどれか1本でも真空管を抜いてしまうとまともにチェックできないという優しくない設計になっています。
原設計では12SJ7に対して6SJ7を用いているということですが、これに合わせてヒーターの配線を変えていますでしょうか。
また、PMF-30WS-1.6KはNFB用の巻線がありますが、PMF-15WS-1.6KにはNFB巻線がありませんが、ここをどのようにしているのでしょうか。
もし、出力巻線を使っているなら、青(16Ω)側をGNDに接続して黒(com)側からNFBを掛けないと位相が反転しているためにPFBとなってしまい、発振→暴走となってしまう可能性があるでしょう。
これについてはチェックのためにKT88の自己バイアス抵抗である1.5KΩと出力トランスの間の配線を外してGNDに接続することでフィードバックを外すという手もあるかとはおもいます。
なお、PMF-30WS-1.6KのNFB巻線は24Ωに対し、PMF-15WS-1.6Kは16Ωまでしかありませんから、NFB量が異なってしまいますし、負帰還抵抗の調整や補正回路の定数変更が必要になる可能性があるかと思います。
菊池様がアドバイスしているKT88を抜いてチェックする場合、別にDC150Vの電源を用意してKT88のカソード抵抗の両端に接続することをお勧めします。
関連記事
- No. 11941
MJ誌記事のアンプについての質問-
クラシックおやじ (04/25 21:04)
- No. 11942
Re: MJ誌記事のアンプについての質問-
菊地 (04/26 21:41)
- No. 11943
Re[2]: MJ誌記事のアンプについての質問-
谷口 隆吉 (04/27 17:38)
- No. 11944
Re[3]: MJ誌記事のアンプについての質問-
菊地 (04/27 21:46)
- No. 11946
Re[4]: MJ誌記事のアンプについての質問-
菊地 (04/28 10:14)
- No. 11945
Re[3]: MJ誌記事のアンプについての質問-
VT (04/27 23:58) <<
- No. 11947
Re[4]: MJ誌記事のアンプについての質問-
谷口 (04/28 10:49)
- No. 11948
Re[5]: MJ誌記事のアンプについての質問-
VT (04/28 20:35)
- No. 11949
Re[6]: MJ誌記事のアンプについての質問-
谷口 (04/28 21:54)
- No. 11950
Re[7]: MJ誌記事のアンプについての質問-
谷口 (04/29 14:20)
- No. 11951
Re[8]: MJ誌記事のアンプについての質問-
菊地 (04/29 18:02)
- No. 11952
Re[8]: MJ誌記事のアンプについての質問-
VT (04/29 22:07)
- No. 11953
Re[9]: MJ誌記事のアンプについての質問-
谷口 (04/29 22:38)
コメントを投稿