【投稿する】
折りたたむ
Volumio 2 RC1をR/P(B+)と岩野さんのPCM5102で動かしていますが、ボリュームコントロールがどうしても働いてくれません。webをあたってみましたが、このことに関する情報はないようですので、本来、普通に動いているのかもしれません。というか、ネット上の興味はRC1とR/P3との適合にあるようです。どなたか、RC1を試されたかたはいらっしゃいますか?駄耳ではありますが、音は良くなっているのではないかと思います。
早速、RP B+で実験してみました。1.55までと違って全般的にレスポンスが悪いです。ボリュームも当初、あっ動かない!と思ったもののダイヤル部分を触って少し待つと数字が変わるような動作をしてます。
ありがとうございました。確かにちょっともっさり感はあるでしょうか?ボリュームの数値は変わるのですが肝心の音量調整は出来ていません。デバイスの種類とかまだすくないので、DACの仕様によって適合するものしないものがあるかもしれません。正式のリリースを待った方がいいのかも。ES9023の方もちょっとやってみようかと思います。(少し書き換えがいるとのことですが)各国別のラジオ局を聞けるのは面白いと思いました。
ラズパイ2BにDDX8001マルチチャンネルDACを接続してみました。これでBGM用システムのマルチアンプ化が可能になりました!MCLKはDDX側にローカルオシレータを実装してそれを利用してます。
DDX8001-DACにAVアンプから取り外した電動8連ボリュームを追加してみました、やはりマルチアンプのマスターボリュームはパッシブが好きですね、それとリモコンでの音量操作はやっぱり便利です。
DDX8001のDSP機能で4CH−DACを2Wayのチャンデバにしてみました、アンプ+スピーカーを含めた特性ではほぼ予定通りに動作しているみたいです、チャンデバはBi-Quadフィルタでクロスは2.2kHZでスロープは-12dB/Octです。
DDX8001をI2S入力のDACとして使ってみました。最大の売りであるDDX方式はデジタルボリュームの使用が必須なので却下してBinaryPWMを出力を利用したDACとなっています、LPFは4CH分実装しています(デバイスは最大8CH)。
このチップ8chでI2S入出力ができるんでしたね。AV用マルチVRにいいかな。 妄想が膨らみます。
AVアンプを強く意識したデバイスですから便利な機能が一杯詰まっていますので色々使えそうですよ。
このD/Aって、どうなんでしょうかね?https://www.tomen-ele.co.jp/ten/ten127/Wolfson.pdfhttp://www.mouser.com/ds/2/76/WM8716_v4.2-532370.pdf上位ビットは、マルチDACで、下位は1ビットDACです。そこそこの性能?MOUSERにて、1000円弱で入手もできることは確認ずみPCM5102、ES9023ほど手軽ではないですが、価格もそれなりで、電子ボリュームも内蔵されてます。
お手軽なDACを物色中です。本当は、I2S入力で、そのままスピーカドライブできる、CS4525の後継機を探してるのですが・・・なかなか、食指が動くチップが見つかりません。DACとしては、昔ながらのCS4398なんて、アリババで10個22ドル強なので、面白そうなのですが・・・みんな使っているので、定番過ぎるかと・・・http://ja.aliexpress.com/item/10pcs-free-shipping-100-New-original-Cs4398-czz-cs4398-tssop28-cirrus-digilogue-converter-quality-assurance/1598717103.html
少し古いですが、STA328などいかがですか。
APOGEE DDXi-2051 これ!使ってみます。手配済み!ついでに、DDX-8001も手配かけました。
お〜DDX方式を試しますか!私は2Wayのマルチアンプアクテイブスピーカーを目指しているので8001ですが2051もなかなか楽しめそうなデバイスですね。
懐かしいマルチビットディスクリートDACです。以前はCS8416のS/PDIF入力のデジフィルレスでしたが、HDMIのI2S入力にしてSRCでのアップサンプリングとフィルタリングで生まれ変わりました。 最近は自分的にマルチビットDACを見直す雰囲気になってきたので、以前共同製作で作った折角のディスクリートDACも見直してみようと引っ張り出してきたものです。 BSコンバータでも使った手で入力系を見直し、その後に培ったノイズ対策も加えるとこのDAC大化けしました。 スッキリ、クッキリデで生き生きと鳴り、マルチビットの魅力があふれています。ローコストで(手間は掛かりますが)このレベルは凄いですね。上野のさんに感謝しなくちゃ。基板を死蔵されている方は再活用されてはいかがでしょう。 私も部品がフルセットあるので又作ります。
そうですか。これ、良いですよね。今はシングルなので、何とか差動出力に、.....とは思いますが、あの抵抗の選択を思い出すと逡巡しますね。.....てなことをこの会では言ってはいけない?
今までは、オープンフレームでしたが・・・トロイダル電源トランスで、ローノイズ電源2系統にし、OLEDつけて、サンプリング周波数の表示LEDもつけ、タカチのYM−150の赤いケースに入れてやりました。
なかなかコンパクトにまとめられましたねこの実装密度の高い感じは良いですね!私のラズパイもオープンフレームのままです1年ぐらい経ちますのでそろそろケースに入れないとまた猫にゲロをされそうですw。
最近、ラズパイで、Jazz Grooveが上手くつながりません。今までは、問題なかったのですが・・・Volumio でも moOdeでも、1秒くらい再生して落ちます。Windowsでは、問題なく再生し続けます。自宅でも、会社でも同じ症状です。皆様の所ではいかがでしょうか?
The Jazz Groove.pls を、修正したら連続再生できるようになりました!嬉しい![playlist]numberofentries=1File1=http://east-mp3-128.streamthejazzgroove.com/;Title1=The Jazz Groove1Length1=-1Version=2
http:// この先を書き換えれば、MP3やAAC64、AAC32とかの配信を受けれますね。west や east もあります。ここを見てみてみてください。http://thejazzgroove.com/listening-options/さて、どの配信がおとが一番良いのでしょうか?
The Jazz Grooves とてもいいですね。サイトの紹介 有難うございました。普段使っている Shout Cast から検索しても 片方 (east or west )ですので。最近ダメ元でサブウーファー購入しましたが、ベースの音程がはっきり聞こえ満足しています。半信半疑でしたが効果は絶大です。
The Jazz Groove いい感じですねぇ。とりあえず、Auto-Streams を WINAMP に突っ込んで聴き始めました。ありがとうございました。
べリンガー2496シリーズ三兄弟用の電源がなんとか形になりました。この一台でDCX2496(2台)+DEQ2496+SRC2496の電源を賄えます、また、マイクロコントローラー内蔵なので、マルチアンプシステムのAC電源投入・切断をボタン一発で出来る様にしてあります。
ベリンガー数台分は材料費がかかっていそうですね。複数台に同時給電となると、アース周りとかはどのように処理されているのでしょうか?
アースはDSP5V系、アナログ5V系、アナログ+/−15V統の3系統に分離してべリンガーに送り最終的にはそれぞれのユニットのローカル電源内部で接続されます。はじまりは電源か壊れたべリンガーを安く救済する為の簡単な外部電源でしたが、出来上がってみたら新しいべリンガーを買った方が安上がりだったという本末転倒な電源になってしまいました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告