【投稿する】
折りたたむ
本文なし
スクロールショットうまくいきませんでした。
頒布でお世話になりました。volumio2を再インストールしたところ、スマホ上では再生していますが自作8B8シングルアンプに接続してもなりません。なにかヒントや注意点はございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
現在接続されている、DACにあわせて設定されておりますか?
もし解決しない場合はスマホの今の設定画面スクリーンショットを貼ってみるのもイイかも
岩野様の記事のようにHiFiBerry DAC Plus に設定しております。出社中なので帰ってからスマホでvolumio2を起動してスクロールショット撮ってUPしてみたいと思います。
普段はI2S出力で使用しているので気が付きませんでしたが、テストしたら私もDAC出力からは出ませんでした、確かV2.526をインストールした時は出ていたのですが、今日はダメでした、念のためV2.555にしてみましたがやはりDACからは信号が出てきませんね、なんで??
私も、帰国したら調査してみたいと思います。
昨晩音が出なかったのですが、今日は何度か再起動したら音が出る様になりました?!、V2.526以前は今回の様な症状が無いので原因は最新のVolumioすかね、次のバージョンアップに期待しましょう。
RaspberryPi2Bに載せた基板でv2.555を試してみました。mp3、flacともOKです。flacの44.1k、88.2k、192kとも問題なく再生できました。写真は88.2k24bitのファイルを再生している状態です。48k系だと左上の赤が黄色に変わりますので、正常に動作しています。ネットワークには、USB無線LANアダプタを使っています。もし、他のRaspberryPiが使えるようであればそれに載せ替えてみると、基板側、RaspberryPi側で問題点を絞ることができるかもしれませんね。
当方でもリトライしてみたのですが駄目でした。旧バージョンのvolumioをインストールしたほうがよいのでしょうか?
問題を切り分けるために、どのバージョンだと動くのか確認してもらった方がいいように思います。表示の問題でしたが、v2.378からv2.513に変更したとき、ルーターによっては曲名が表示されなくて、v2.378を使っていたことがありました。v1で動くようであれば、v2の少し前のバージョンも試してもらい、動作可能なバージョンを確認できれば岩野さんの解析が進む可能性があるかもしれません。
いろいろありました・・・DACも壊れてました。SD内容もおかしかったです。
最新版の2.565をクリーンインストールして鳴らしてあります。
音がどうも気に入らない。なんか雑みがある。このDACの音ではないと思うので、電源を、トランス式に載せ替えました。うーん・・・聴ける音になりました。電源は重要ですね!こうじゃなくては!
不具合色々で申し訳ありません。「SD内容もおかしかったです。」との事ですが、volumio2 設定のことでしょうか?よろしくお願いいたします。
DACの設定は問題が無かったのですが、起動時にDACが初期化されてない模様で、LEDが点灯しなかったのです。試しに、関澤さんのDACの確認をしたときの、別のSDで起動させると、正常にきどうするので、添付のSDをクリーンインストールして設定してみたところ、正常に起動したのです。詳細はよくつかめておりません。DACは、今朝ほど、送り返してあります。
ナカムラ@滋賀 と申します。最近入会させていただきました。よろしくお願いいたします。オーディオ歴は15年くらいで途中中断して5年前くらいから再開しました。DAC、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカー等自作して楽しんでおります。DAC、アンプはマニアの方が作成された基板を配布していただき組立して作成するものが中心です。これまで作成したDACはES9018、AK4495、TDA1543、TDA1541A、FN1242A等です。回路等は素人ですので色々教えていただければと思いますのでよろしくお願いします。早速ですが、現在トラ技に掲載されたSSDACを作成しておりますが以下のような問題があり困っております。基板はMAX10に書き込み済で配布していただいた基板を使用して各部品は私が半田付けしております。トラ技に質問投稿しましたが回答はない状況です。考えられる原因、対策等について教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。(不具合の症状)・電源ONでRCA端子の出力電圧が −2.5V になっている。(R,Lとも)(確認した事項)・電源電圧は+−12V、5VともOK。(LED D1、D7、D8も正常に点灯) ・M10の電源電圧も3.3VでOK。・DACの基準電圧?もー2.5VでOK・AMANEROの接続もOK・各部品も念のために再半田しましたが症状は変化なし・間違ってI2を実装していたので外しましたが変化なし
FPGAが立ち上がるまで、バッファーのオペアンプからオフセットが出力されます。 遅延リレー等で、保護機能を追加した方が安全です。
オフセットについてのご連絡ありがとうございます。RCAのー2.5Vは電源ONした時だけでなくONしてずっと出ている状況です。FPGA(M10)が立ち上がっていないためでしょうか?
追加で、プルアップ処理を行う必要があります。この処理を行わないと、起動不良になるばあいがほとんどです。
ご教授ありがとうございます。かなり細かい作業が必要なようですが頑張ってやってみます。
教えていただいたプルアップ処理で起動時のRCA出力が数mvまで低下して改善しました。起動不良だったようです。細い被覆線がなかったので、UEW線で配線しましたが結構むずかしくて見た目は良くないです。(念のためにポリイミドテープで基板保護しました。)これで音出しのステップに進めます。助かりました。ありがとうございます。
おかげさまで、無事音出し完了しました。ありがとうございました。まだエージングは未了ですが音の感想は、解像度の高い音であるように感じました。また定位が向上したように思います。どちらかと言うと高音よりで低域がやや少ないように感じます。エージング後の音が楽しみです。配線が汚くて恥ずかしいのですが写真を掲載させていただきます。
SL-P2000(Technics)を入手しました。受注生産品、電源コードが根元から“バッサリ”切られた商品。 合計42個のコンデンサを交換し、やっと音が出ました。まだまだエージングが必要だと思われますが、どのような音を聴かせてくれる事やら…!?
SL-P2000(Technics)を入手しました。受注生産品、電源コードが根元から“バッサリ”切られた商品。外見は電源コードとサイドパネルが無いくらい。 フューズ抵抗の断線を直したら電源が入りましたが、CDを読まない!CDサーボ回路・デジタル処理回路・アナログ出力回路の合計42個のコンデンサを交換しました。
SL-P2000(Technics)を入手できました。受注生産品、電源コードが根元から“バッサリ”切られた商品。 以前、世田谷のFさんから…『電源コードを切った出品は、可動品が多い…』のお告げが…クリックしていました。入札者は私だけで終了…。
SS-DACのリファレンス電圧を、追加したMCP4922(12bit 2ch DAC)で音量コントロールさせました。いつもながらの、リモコンでも操作可能です。リファレンス電圧は、0Vから4095mVの間を、0.5db間隔で、電圧設定させてます。12bitDACの分解能の限界で−60dbあたりから下は、ほぼ同一な電圧になり、意味が無い状態ですが、ほぼ聞こえませんので・・・いいかなと。MCP4922とのインターフェースは、フォトカプラで絶縁してあり、4922のリファレンスは、CRD経由、TL431のシャンとレギュレータで作成してます。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告