トータル172123 -今日0005 /昨日0043

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

DAC 分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . ]


フライングゲット! 内田@群馬 2016/03/19,00:16 No.1792 返信 (t)
なんと、もう手に入れたのですね〜いいな!
>> 無題 松浦@相模原 2016/03/19,12:30 No.1793
とりあえずRaspbian入れてみただけです。動作確認完了。そのままイーサネットつながるのは嬉しいです。(パイゼロは無い)。moodeを入れるためのmicroSDをなくしたのでその先が出来ません。
送料込みで5230円ぐらい、1£=163円でした
>> 無題 松浦@相模原 2016/03/26,00:07 No.1804
とりあえず今現在Moode動きません
虹が出てしまいます
>> 在庫切れ! 内田@群馬 2016/03/26,09:11 No.1805
秋月でも扱いが始まったのですが在庫切れですね。


>> 無題 松浦@相模原 2016/03/26,21:21 No.1807
そういえばPi-Zeroはちっとも見ませんね
DAC専用にもってこいなんですが 
ちなみに700MHzがデフォルトですがハイレゾとかしなければ十分です
>> 無題 松浦@相模原 2016/03/26,23:01 No.1808
Volumioの対応が当分かかるらしいです
HDMIから出せますがI2Sの設定ができません
>> PI3でVolumio I2S出力 岩野@中野 2016/03/27,06:40 No.1809
ここの情報によると、
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/03/raspberry-pi-3-.html
コメントに下記の情報がありますが、私は、まだPI3が無いので、未確認です。
- - - - 以下 抜粋 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
element14製のを千石で購入しました。
いろいろ試したところ、Raspberry Pi3、Volumio 2 RC1、SabreBerry+での音出しを確認しました。
現状のVolumio 2 RC1では、Hifiberryを選択できないので、Volumio2 RC1の配布ページにある
Added generic I2S DAC using Hifiberry Overlay
を入れてあげれば、問題ないようです。
>> 無題 松浦@相模原 2016/03/27,22:28 No.1810
岩野様ありがとうございます。
Moode R25は現在テストされてる方がいるみたいです
http://www.diyaudio.com/forums/search.php?searchid=12900618

Volumio2 RC1で試してみたいと思います
>> 無題 松浦@相模原 2016/03/28,23:25 No.1811
動くようになりました。リストに無かっただけなんですね。

やっぱPiZeroに比べて起動が早いです。
かなりスペックオーバーですけど


画像タイトル:img20160318193108.jpg -(155 KB)

Raspberry pi 3 松浦@相模原 2016/03/18,19:31 No.1791 返信 (t)
10日ほどで来ました


画像タイトル:img20160220094144.jpg -(179 KB)

ラズパイゼロ 松浦@相模原 2016/02/20,09:41 No.1786 返信 (t)
nisiさんの回路図を参考にパイゼロで5102DACを組んでみました。

ソースによっては音飛びが酷かったのですがB社USBハブと百均のSDカードリーダが熱で異常動作していたらしくて、サンワサプライのSD付きUSBハブを使ったら安定するようになりました。wifiアダプタはebayで200円位のですがちゃんと動いてます。
>> RSPzero nakayama(岡崎) 2016/02/20,22:09 No.1787
よく入手できましたね。未だに本家すらOut of stockです。
IOは従来モデルと互換のようですから岩野さんのRASDACも動くでしょうね。

百均のSDリーダーではデータを全部飛ばしたことがあります。危なくてつかえません。
>> 無題 松浦@相模原 2016/02/23,20:56 No.1788
Pimoroniで年末にオーダー出来ました。本家Twitterをチェックしてれば入荷タイミングがわかるらしいです。
PlayerはMoodeをそのまま使ってます。VolumioだかRuneはダメでした。
実は音飛びの問題がやはり解決してませんでした。3時間ほどSD再生すると音飛びというより断続的にブブブブと音が切れます。MPDのバグでしょうか
>> 音飛びの原因 松浦@相模原 2016/04/28,00:03 No.1827
どうやらAlibabaで買ったバッタ物のWifiドングルがダメなようです。連続稼働させると間違いなく音飛びが出て、しかも間隔がどんどん短くなりました。
手持ちのUSB-EthernetアダプタもEbayの安物ですがUSB2.0とうたっていながらUSB1.1でした。こいつがラズパイと合わないらしくて、向こうのサイトでもパッチ当てなきゃダメとか散々話題になってました。
カーネル再構築とか面倒臭いのでLogitecのUSB-Ethernetアダプタをヤフオクで手に入れて有線LANで安定して動くようになりました。無線は色々ヤバいですね。ルータまで短いなら有線がベターです
プレーヤーはMoodeが使いやすいです。2.5を使ってます。


画像タイトル:moOde audio2.4 -(175 KB)

ラズパイの現在 内山@江戸川 2016/02/11,14:34 No.1782 返信 (t)
Volumioは ver 1.55
RuneAudioは v0.3-beta で停滞中ですが 
moOde audioは現在 ver 2.4までアップしていて
使い勝手もだいぶ向上してるみたいです
気に入ってるのはVolumioのバージョンアップで廃止になっていた
オーディオデーターのビットレート表示と
DAC等のハード情報、CPU占有率の表示が
可能になっている所でしょうか
CDからアップサンプリングしている為なのか
アウトプットストリームは16bitのままみたいです
DSD再生でCPU占有率は現在75%みたいです
>> 無題 内山@江戸川 2016/02/13,00:21 No.1784
ジャケット写真音楽データーと一緒に入れたら勝手に表示してました
CPU占有率 2日間電源入れっぱなしで確認しましたら
15%付近で安定してます。


画像タイトル:img20151201102655.jpg -(96 KB)

WAVプレイヤーだけ 見元(大田区) 2015/12/01,10:26 No.1781 返信 (t)
岩野さん流に命名すると、チビスケとデカスケということになるのでしょうか。11月の三土会でT氏から「アンプ付きWAVプレイヤーの出力をもっと上げられないか」というリクエストをいただきました。現実的な解決方法として、アンプ付きWAVプレイヤーからアンプ部を取り除いたWAVプレイヤーだけのものを製作しました。これと良質なアンプを組み合わせれば、クオリティを維持しつつ大出力化が可能なはずです。

ちなみに、Aitendoのアンプ付きWAVプレイヤー基板にはLine outが出ていますが、そのまま出力すると、アンプ部との干渉のためか音が悪いです。このため、アンプ部周辺の不要なチップ部品をはがし、WAVプレイヤー機能だけに絞りました。

写真
上:WAVプレイヤー
下:アンプ付きWAVプレイヤー1号機改


画像タイトル:img20151124101053.jpg -(95 KB)

アンプ付きWAVプレイヤー1号機改 見元(大田区) 2015/11/24,10:10 No.1780 返信 (t)
1号機に新しい配線方法(1芯シールド線の両端のはみ出る網線部分を切り落とし、1本の普通の配線材として使用する)を試したところ、11月の三土会で発表した2号機の音を超えました。
やはりこの配線方法のほうがアンテナ部分ができにくいというのが理由かと。


画像タイトル:img20151120135809.jpg -(56 KB)

アンプ付きWAVプレイヤー2号機 見元(大田区) 2015/11/20,13:58 No.1779 返信 (t)
1号機のノウハウを生かした2号機を製作しました。TPS7A4700というシリーズレギュレータを内蔵した外部電源仕様になっています。11月の三土会ではCDとの比較実験を行いたいと思います。


画像タイトル:RaspPCM5102 -(141 KB)

Rasp+PCM5102 nisi@甲府 2015/10/25,16:07 No.1774 返信 (t)
皆様の投稿を参考に、ユニバーサル基板でPCM5102のDACを作成してみました。
Raspberry Pi2+lightMPDで接続しています。
PCM5102は安価で周辺回路も簡単、しかも音が良く気に入りました。

回路は、ほぼ標準回路ですが、次の3点を変えています。
1.1台のSW電源をRasp,デジタル回路,アランログ回路に個別のリップルフィルタから供給
2.Raspとの接続用ダンピング抵抗の最適化
3.内臓チャージポンプ用コンデンサの見直し

回路図等が必要な場合は、次のURLからどうぞご利用ください。
http://blog.goo.ne.jp/nishiyama0416/e/3122e945243ae24dd15661fd41acd2a6


画像タイトル:img20150926195526.jpg -(162 KB)

DCX2496電源改造 内田@群馬 2015/09/26,19:55 No.1769 返信 (t)
DCX2496のSW電源を取り外して外部電源に改造してみました、別ケースに組んだ電源トランスと整流回路からのDC電源をDCX2496に内蔵したローカル電源基板で安定化してDSP基板に供給しています。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )



これより先のページはありません

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!