【投稿する】
折りたたむ
とりあえずバラックですが・・・RASDAC+PRO のI2S出力を、SSDACにつなぎ、バランス出力で、2階建てに改造した、LOG−ATT−V3経由で、0dbバッファー仕様にて作成した、三土会良いとこ取り無帰還アンプSSDACは、5V出力仕様にしてますがパワーアンプが0dbなので、大音量はでません!SSDACのリファレンス電圧を10Vまで持ち上げてやるかな
プラグイン機能のIR REMOTE CONFIGURATIONで、アイテンドのRC−C100−Bリモコンを使えるようにできました赤外リモコンを登録する方法が、なかなか旨くできなかったのですが、試行錯誤と色んなHPを参考に、Volumioのプラグインに顔も出させました。
今さらなのでこちらにあげますが(No.1976の続き)、192 kHzサンプリングで録音できる環境を入手したので、早速録音してデータを突っ込んだらノイズだらけになりました。 No.1976にあるとおり、24bitでリサンプリングしてあげると正しく音が出ました。これで、心おきなくハイレゾが楽しめます。......録れているかどうか、聞こえるかどうか、は別ですが。
AES3-1985、EBU Tech.3250-Eで、プロ用デジタル・オーディオのインターフェース規格を策定した時、最大量子化ビット数として、 24bitを上限として定められたので、一般的には、32bitの音源は存在しないと思います。
肥後さん 小林さん 会の皆様 ディジタル・フィルタレスFPGA DACの実装を終えました。 明日、チェック後に火入れを行う予定です。 作る事が出来たのも皆様のお陰です。 無限スプライン関数補完、アイソレーション等、いたる所に最新のテクノロジーを活かした素晴しいDACです。 今日は、とって置きの地ビールで、「カンパーイ!」
綺麗に仕上がってますね。音出し、楽しみですね。
有難うございます。先日、免許更新で視力検査したら0.7でした。1608は、裸眼での実装の限界を感じます。ところで、貫通コンデンサー(PC1〜PC6)は、特にハンダがブリッジしない様に、細心の注意が必要です。ハンダが三個所で、ブリッジし易く、剥がすのが大変です。
ヤフオクにて入手したCDX2000、光学部を分解した。Puを駆動するマグネットが衝撃に耐えられず樹脂も折れ脱落。はたして音が出るのだろうか…?
ヤフオクにて入手したのだが、底板にある光学部を輸送用・固定するスッチがONになっていない。トラバース内部から異音が! 分解する事となった。
世田谷の藤田さんより、YAMAHAのCDX2000のレストアについて問い合わせがあった。 一度はお断りしたが…気になって仕方がない…。思っていたよりPuカートリッジが高値で売れたので、CDX2000を入手した。 先ずは一難:梱包が16sを運送するダンボール箱になっていない、ダメージを内部まで受けていなければ良いのだが!?
時々PCで楽しんでいるアマゾンのプライムミュージックですが、もう少しまともな装置で再生しようと、専用のボードPCからブラウザでAmazonに入り、USBDACから出力するようにしてみました。PCには最初RaspberryPiを使ってみましたが、若干音飛びがあり、OrangePiならOKでした。送り出しはLinuxで標準らしい(?)PulseAudioというのを使っています。今の所モニターをテレビで代用しているので、5インチくらいのを捜さないと棚に収まりません。何かいいのがありますでしょうか?これで、youtube はVolumioから送れますし、質は別として音源が一気に増えました。 あとはアンプとスピーカーか、てか?
DACが増殖してきてそれぞれのDACにUSBメモリの音源を持たせるのも大変なので、NASを設置することにしました。当初遊休の3.5インチHDを使用するつもりでしたが、別途電源が必要だし、SATA-USB変換コードも要る、ということで却下。容量は小さいですが(160GB)のUSB接続HDを使いました。wifiへのNAS接続にはarmbianをOSとして組み込んだorangepi(light)を使いましたが、linuxの知識は爪ほどもありませんので、かなりてこずりました。ようやく家のLANに乗っかったと思ったら、今度はVolumioが認識してくれず、マウントできません。結局root directoryの記述を色々変えて何とか完了しました。移動用のRAS-DACは100均の300円スピーカーをつけるとどこでもBGMを流してくれます。(ただし家の中)モバイル充電器でも連続5時間くらいはOKでした。orangepi内臓のwifiが貧弱なのか、もとが悪いのか、結構な頻度で接続が切れます。NASの方はケーブル接続にしたいのですが、使用中のorangepiにはLANのコネクタがありません。あらたにコネクタ付きのを購入するのもなんだかなあ。
NanoPi NEO か NEO2 と、NASケースがお勧めです。NEO用、NEO2用のVolumio2のSDイメージもあります。
NanoPi NEO2用のVolumio2なら、RAS−DAC+PROをいれて、DACがマスター動作させて、2.5インチSSDをつないで、NASにもなるし、メディアプレーヤにもなるものが作れます。NEO2 2400円http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12302/NASケースhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12591/あとは、お好きなI2SDACと、マイクロSD4GB以上、音楽データー用のSSDもしくはHDD、電源は12V1A程度(HDDなら2A)
とりあえず手持ちのもので何とかしよう、ということだったのですが、サーバーの方はやっぱり有線の方がよさそうです。イーサネットのコネクタを持っているnanopi NEO2はよさそうですね。サーバーだけあればいいのですが、参考のためにRAS-DACとnanopiはワイヤ接続ですか?
RASDAC+PROをネットワークプレーヤーとしてまとめました、+PROという事でプロ器機仕様の1Uサイズです。
超いいね!
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告