【投稿する】
折りたたむ
またまたFreeDSPのプロジェクトでADAU1452という比較的パワプルなDSPを搭載したボードを開発しています。8chオクタルのアナログ出力があるのから連想でFreeDSP OCTAVIAとネーミングしました。入力はADC/光SPDIF/同軸SPDIF/USB/I2S/Raspberry-Piに対応する予定です。 出力は8chアンバランス/RCAピン差動/バランスが可能で、お遊びでDACを4系統差動で加算してS/Nが6dBアップを目論んだUSB-DACモードも搭載してみました。 旧正月の明け以降にJLPCBにPCBAに発注するつもりです。
初回試作に人柱参加してくださる方が見つかって5枚発注することができました。 だいぶ時間が掛かってしまいましたが、最悪の円安タイミングは外せたので結果オーライということにしておいてくださいませ。
SMTが混んでたみたいですが、発注から10日で基板が届きました。
まずは燃えることなく(笑)電源が入りました。
1週間ほど苦戦しましたが、オンボードEEPROMで起動できるようになり、Rapsberry-pi, USB-Audio, 同軸デジタル入力、光デジタル入出力、RCAアナログ入力が使えます。今日は3wayのチャンネルデバイダーのDSPプログラミングをしました。詳細は以下参照くださいhttps://github.com/freeDSP/freeDSP-OCTAVIA
ウナギの寝床のようにこんな横長のケースなんて売ってないので、自作してます。CNCフライスでホームセンターで買った3mmのアルミバーに文字入れと穴あけをしました。流石にピッタリはまりますね、ポンチ打って電動ドリルで穴開けしてた頃だとこうはいかないでヤスリがけの嵐でした
連休中にチンタラと作業してましたが、なんとかリアパネルの加工も終わったので、あとは組み立てです。 天板はTさん推奨のチッピングコートで塗装してみました。 なかなかいい感じに塗れました。 オススメ
ソース表示用のLEDを付けてませんが、機能的には一応の完成です。さて次はデモ用のセッテイングを作らなきゃ・・・https://github.com/freeDSP/freeDSP-OCTAVIA/wiki
M氏から頂いたサイドウッドを取り付けましたこれがあるだけで無機質な感じから雰囲気が一変しますね。
裸のままだったので、箱に入れてみました。電源は中華製スイッチング電源なので、問題ありかもしれませんが、小ささ重視ということで。 USB、HDMI、LAN等のコネクタ類はプリント板に付いている物をそのまま使い、箱の外側から抜き差しするために配置は限定されます。 一応動作はしていますので、気軽に持ち運べるプレーヤーになりました、...。強度は今一かもしれませんが。
ADAU1701のオンチップADCを差動で使ってみたところ大幅に特性が向上することが判った勢いでモノ入力4way出力のチャンデバ用途のDSPボードを設計しました。PCBA試作をJLPCBでやろうと思っています、 在庫がない表面実走部品と挿入部品はご自分で手配していただく事になりますが殆どの表面実装部品は実装ずみの基板2枚セットで5千円前後の頒布になりそうですがもし一緒に人柱やってもいいよって方いらっしゃいますか? 10枚発注するつもりなので2枚組で4セット限定となります。詳細は以下のページを参照ください。https://cyberpithilo.web.fc2.com/audio/freedsp/catamaran_main.html
運良く人柱になってくださる方が見つかりましたので締め切ってJLPCBに発注しました。折からの円安と枚数が少ないので当初の目論見よりかなりコスト高になってしまいそうです(汗)
今回は部品のマウントまで頼んだので、在庫が無かったシリアルEEPROM以外の表面実装部品が全部実装ずみです。 うまくいけば週末には音出しできるかな?
動作チェックを始めました。 なんで? とハマったのがOPA1602に全帰還かけて電圧フォロワー動作させて、出力インピーダンス100kΩの5V電源をバッファ動作させようとしたら、なんと出力が2.5Vしか出てこなかった・・・(汗)
まだ検証の途中ですが、ADAU1701のオンチップコーデックのスルー動作ができたので歪み特性をチェックしてみました。上側がADCをシングルエンドで動作させたときのDAC出力スペクトラム。下側が逆相の波形を2つのADCに入れてDSPの演算で差動動作させたもののDAC出力スペクトラム。大幅に歪みが減っているー 大成功!
ソフトウエアSSDAC付きUSB DAC + SDカードプレーヤ専用基板を起こしました。USBインターフェース、USB Audio Class、 SSDAC、SDカードファイルアクセス、OLED制御をすべてXMOSのソフトウェアで実行します。何時になるかわかりませんが機会があればお見せしたいと思います。詳細情報はこちら。随時Updateしようと思います。 https://xken.at.webry.info/202107/article_1.html
お寺大会の近所の藤田です。どなたかPCM-1704をお持ちでしょうか。もし余剰分が有りましたらお譲り頂きたいと思い連絡させていただきました。
PCM53JGI、PCM53JGV、PCM51JGIならあります。
小高さん、お久し振りです。返事が遅くなり申し訳ありません。ご丁寧に有難うございます。新しい型ですね。現在製作中の物は新しい型では対応出来ないのです。残念です。情報提供、本当に有難うございました。
以前制作したものを解体したジャンクが部品箱から出てきました。変換基板に載せたもの&動作未確認でよろしければお送りします。kazuhiro1960@gmail.com
みなさんご無沙汰しております。128倍SSDACの試作をしました。FPGAは10M08、DACはマルチプライングDAC8820を2個で従来通りです。今回は加えて、4倍および8倍のスーパーサンプリングデータを、アップサンプリングデータとしてI2Sに出力し、それぞれ192,384のデータとしてPCM5102とAK4490で比較試聴できるようにしました。また、アップサンプリングI2Sデータは電源とともにピンヘッダから出していますので、子基板を付けて、任意のI2Sデバイスを試してみることができます。モード切替SWは、SS、NOS(上野モード)、mono、muteおよび、PCM5102とAK4490の動作モード選択です。三土会が再開したら持っていきます。
シミュレーション波形
128倍SSDAC良いですね。三土会が開催されて、聴かせていただくことを楽しみにしています。
肥後さん、待ってましたよ。期待してます。
関澤さん土屋さんごぶさたしております。きのうまでに新たにPCM1702子基板を搭載し、20Bit8倍スーパーサンプリングで音出しができました。PCM1704は高くて買えません。
>NOS(上野モード)なんか名前が付いてる... (苦笑)
soekris社のdam1021(discrete R-2R)が休眠しているので、i2SでHookupして聞いてみたいです。以下 URL i2S Input R-2R sign magnitude DAChttp://www.soekris.dk/dam1021.html
上野さんごぶさたしております。ここではNOSと書くより”上野式”のほうがわかる人が多いようです(^-^) 関澤さん今回はI2Sで384k,24bitまで出しているのでいろいろ遊べそうです。
128SS楽しみです。マルチビットDAC:TDA1541AとかPCM1704が蘇るかもしれませんね。快刀乱麻を断つハードな切れ味の上野DACに対して、優しく繊細な切れ味のSSDACに期待しています。
小林さんご無沙汰しております。現在128倍16bitと16倍24bitI2S,16倍20BitPCM1702に対応ができました。三土会が再開したら持っていきます。
アプリケーションは、LightMPDで、UPnPの構成で動作しています。 10mm厚のジュラルミン(A2017)を電源、ラズパイ、HATの隔離に設けてノイズ対策と、熱によるCPUクロック変動を避ける対策を行いました。 電源は、ラズパイ(DC5.2V/5A)とHAT(DC3.3V/0.5A)をトランスから分離して供給しています。 スタビリティーは、LINN DS、Luminと遜色無い程安定していますが、肝心な音の違いは、判別可能なシステムが無いので、不明です。 自粛生活の一助になりました。
ヒートパイプの利用とか10mmの隔壁とは極めていますね〜私の場合PI2やPI3で数回トライするも安定動作せずに断念、やはり本格的な放熱システムが必須という事でしょうかね、ちなみにSDカードのブランドは何ですか?
SDメモリーをRAMのステージングに用いないソフトを選ぶことが肝要だと思います。 ラズパイをプロダクト活用する場合、必ずMicroSDの信頼性と放熱、電源が課題になりますね。
何がどうなっているのか分かりませんが自宅ではPi3BでIさんのDACでかれこれ半年(3600時間)電源入れっぱなしで全く問題なくSmoothJazz.com Globalとかながしていますが。(そーゆー話じゃなかったらごめんなさい)
私の場合何故か2ヶ月から3ケ月で必ず起動しなくなります!その度にPi2、Pi3とか交換したので今では怪しい基板が何枚も貯まりました〜という事で今はDENON製のネットワークプレーヤを使っていま〜す。
ラズパイがトラブル時は、電源の投入等、コールドスタート時に集中してます。 限りなく「かまわない」事が、安定稼働への道だと思いますが。
電源を24H入れっぱなしで良い調子で使用していて2〜3ケ月経つと突然フリーズしてしまい、電源を再投入するも二度と起動しないという症状をパイ2で3回、パイ3で2回ほど体験しましたw
メールサーバでしたが、20年程前7年位連続運転しました。(そのリブート要因も場所移動)普通に使えるラズパイがあれば...。
ラズパイは、MicroSDの品質により安定性が左右されますね。 普通のパソコンで言えば、Cドライブに相当するする記憶域が、消耗品のフラッシュメモリーです。RAMだけで完結するソフトだと比較的安定稼働すると思います。
そこで、関東大会 2020冬(2020年冬のお寺大会)のお題「メディアプレイヤー大会}の出品を作りました。 タッチパネルTFTを用いて操作します。DACは、岩野さん設計のRASDACを用いており、音は、とても良いです。 映像は、HDMI経由で大画面のモニターにも出力できます。 USB、SDメモリーの再生以外に、Youtube、Amazon Music HDのハイレゾ音源の再生が可能です。 フレームは、パドックという銘木を用いて作りました。 部品の調達は総て通販です。
もともとamazon musicの専用機を考えていたのですが、raspberrypi+各種OS ではどうにもならず、結局あきらめてしまいました。今はKodiでyoutubeとかamazon video, NASの音楽再生に使っております。DACはもちろんRASDACですが、出力はヘッドフォンにしています。本体をraspberry4にするか、迷い中。Amazon Music HDの再生は、ブラウザベースでしょうか?
プレーヤーソフトは、OSMCとVolumio2を使い分けています。 Amazon Music HDを再生する場合は、残念ながらVolumio2+AirPlay(非ハイレゾ)での再生です。 ハイレゾを再生しても、サンプルレートは、総てAirPlayのボトルネックで、48kHz/16bitが上限です。 48Khzで、CDの規格(44.1kHz)を超えているので、辛うじて形式的には、JEITAの定めるところのハイレゾと言える様ですが・・・ アマゾンからHD用のAPIがリリースされて、プラグインが出来るまでは、ネイティブなAmazon Music HDの再生は無理の様です。
切り替えですか。linux系のブラウザでchromeが使えればraspibian1発で済んでしまうんですが...。以前はchromiumでもfirefoxでもAmazon musicにはアクセスできていたんですが。まあ、そのうちスキルのある人が解決してくれるのを待っています。
ラズパイにRaspblian (Desktop)を導入後、アマゾンのAmazon Developer Services and Technologies からAlexaをインストール ■アマゾン開発者ポータル https://developer.amazon.com/ja/ Amazon Musicを流すことが出来ます。 アマゾンに都度アクセスするので、アカウントがある前提ですが、いまさらEcho Dotと同じ事をラズパイで実現しても・・・
CSR8675チップを搭載したBluetoothレシーバー基板PA214を利用したDACに光とAES/EBUデジタル出力を追加してDT-DDCとして使える様にしてみました、PA214は注文時にI2S出力かSPDIFを選択出来るのですがSPDIF仕様を注文したらアナログ出力が出来ない基板でした、ファームを書き換えれば色々設定出来る様ですが難しくて断念、I2S仕様の基板のI2S信号をCS8406でSPDIFに変換してデジタル信号を出す方式とする事でアナログ信号と同時出力が可能になりました。
XMOSプロセッサでSSDACを実装しています。USB Audio Classとの組み合わせは一応完成したので、今度はMicro SDを接続してスタンドアロンの音楽プレーヤーの開発に取り組んでいます。Fat Filesystemで記録されているWAVを再生します。フォーマットは16ビットリニアPCMのみです。ようやく音が出るところまで漕ぎ付きました。
Adobe PDF 書類 : img20200815025948.pdf -(1124 KB)
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告